機長の出発前の確認事項

飛行機が出発する前、パイロットは沢山の点検・確認(チェック)をしなくてはなりません。
航空法73条の2と航空法施行規則の164条の14にその内容は定められていて、グライダーから旅客機まで航空機の技能証明取得者(ライセンサー)なら必ず知っていますし、行っています。
第七十三条の二  
機長は、国土交通省令で定めるところにより、航空機が航行に支障がないことその他運航に必要な準備が整つていることを確認した後でなければ、航空機を出発させてはならない。
第百六十四条の十四
法第七十三条の二 の規定により機長が確認しなければならない事項は、次に掲げるものとする。
一  当該航空機及びこれに装備すべきものの整備状況
二  離陸重量、着陸重量、重心位置及び重量分布
三  法第九十九条 の規定により国土交通大臣が提供する情報(以下「航空情報」という。)
四  当該航行に必要な気象情報
五  燃料及び滑油の搭載量及びその品質
六  積載物の安全性
2  機長は、前項第一号に掲げる事項を確認する場合において、航空日誌その他の整備に関する記録の点検、航空機の外部点検及び発動機の地上試運転その他航空機の作動点検を行わなければならない。
もちろん、羽田空港を出発する飛行機の機長も、出発前には必ず行っていて、”航空機の外部点検”については実際にその姿を見ることができます。
外部点検は機首部分から時計回り(機首→右翼→尾部→左翼)の順に行われます。
前輪部分を点検するJALのキャプテン。
きちんと指さし確認している。
機長の出発前の確認 1
ギア部分は特に念入りに見ているようです。
機長の出発前の確認 2
そして右翼端の下まで行って、翼端の状態を点検。
翼端灯は点いているいる? スタティックディスチャージャーの周囲に焦げたりしたような跡はない? とか。。。
機長の出発前の確認 3
ANAのキャプテンも外部点検中。
エンジンを覗き込んで、ファンブレードの状態を点検。
機長の出発前の確認 4
この機長の出発前の確認事項はグライダー(滑空機)でもセスナのような小型機でも、旅客機でもヘリコプターでも、”航空機”と分類されるものを飛ばす機長は必ず行います。
グライダーに燃料はないじゃん?と思われるかもしれませんが、グライダーの場合は、
当該項目の点検として、グライダーを曳航するウィンチの整備状況や燃料の状態、エンジンオイルの状態を点検します。また、所定の曳航回数ごとに1000mの長さがある曳航索(ワイヤー)を点検します。
ワイヤーの点検は1000mを4分割し、グライダーを飛ばしているみんなで一気に点検。
ワイヤーをウェスでこすって引っ掛かり(ワイヤーを構成している細い鉄線の一部が切れていると布に引っかかる)を見つけては修復します。
セスナの場合、燃料の量だけでなく、翼の燃料タンクの下部から燃料を少し抜いて、水が入っていないか、色は?と点検。エンジンカウルを開けて車のエンジンオイルの点検のように、エンジンオイルの量と質(粘り気と色)を確認したりします。
NOTAMや気象情報の確認も必ず行います。
こうして日々の航空機の運航の安全は維持されているんですよね。
整備士さんがきちんとメンテナンスしてくれていて、フライトの間にもきちんと点検してくれているとはいえ、フライトの最終責任者は”機長”。
自分の目でしっかりと点検・確認します。

11 comments

  • ☆たかしさん、
    おはようございます!
    どれほど科学技術が進歩しようと、
    こういうアナログ的な点検・確認がフライトの安全を支えているんですよね。
    機体の外部点検ですが、機長が行うものとばかり思っていました。
    FEやコーパイが行うこともある(あった)のかもしれません。
    そこは、今後プロの方に聞いてみます。
    あっ、お知り合いのパイロットの方に聞いて教えていただければ嬉しいです!
    搭乗口のネームプレート、確かに私も見た記憶がありますが、
    最近はないですね。
    貼る場所を目立たない場所に変えたのか、そもそも貼ることをやめたのか。。。
    さすが、こまかなところまで観察されていますね!

  • こんにちは。とても興味深い写真ありがとうございます。
    この日曜日に成田でプッシュバック、エンジン始動までいったのに電気系統の不具合で機体交換、というのを経験しました。頻繁に飛行機に乗るようになって7年ですが機体交換は初めての経験です。
    機長からのアナウンスは極めて穏やかな口調でしたが判断に対する責任の重さが感じられました。到着が夜遅くなったのは辛かったですが、それよりも安全第一、まず客席にも情報公開、という姿勢に安心感を覚えました。
    更に機体交換後2時間で再出発というのも驚異的でした。
    グラウンドスタッフが一生懸命荷物を積み替えてくれているのは見られたのですが、あいにく機長の機体点検は私の位置からは見えなくて残念でした。いつもぎりぎり1時間前にしか空港に行かないのですが今日のAirmanさんの写真と文章を読んで、次回は少し早めに空港にいってみよう、と思いました。

  • 去年、JALのジャンボで沖縄に行った時に搭乗口で初めて機長の機外点検を見ました。
    その時はひどい雨だったのですが、それでもギアやエンジンをしっかり指差し確認しながらチェックしてくれていました。
    その後、搭乗の時間になろうかという時、
    その便を担当する機長、副操縦士、CAさん全員が搭乗ゲート前に整列し挨拶をしてくれていました!
    私は初めての体験だったのでとても感激したのを覚えています。
    (挨拶のあとまわりの拍手を先導しようとすら思いましたw)
    やっぱりこうやって自身の相棒となる巨大な飛行機と1人向き合っている姿を見ると、
    フライトの最終責任者である”機長”という職務の重さを感じます。

  • こんばんは!
    機長の点検風景はあまり見たことがないので、新鮮でした。
    ターミナルではいつもカーゴの積み下ろしを感心しながら見ていることが、多いですね。
    このシーンを見てハッピーフライトのシーンを思い出しました。
    コーパイが制帽をかぶらず点検して、額に油が落ちるシーンです。
    点検には必ず帽子着用を改めて知りました。
    パイロットやプロのドライバーは自分が操るうえでは当たり前の
    光景なんですね。
    上海の新しいデザインは4/13のaMigOさんのブログに掲載してました。
    B738で羽田に来ていたようです。

  • こんばんは。
    福岡から羽田最終便が飛んだんでしょう。
    私の寓居は博多駅近くなんですが、おそらくRWY16エンドで
    待機していたであろう777のコォーーーーという低いエンジン音と、
    その後のグオォーーーという音が南の風に乗って聞こえてきました。
    今日の写真の続きの風景…を想像しつつ少々耳を傾けました。
    夜間でもきっと確認はしてるんですよね?

  • ☆かっぱ123さん、
    エンジン始動まで進んでいながら機材交換ですか。
    そういうこともあるんですね。
    小異常が集まれば大異常になる、小さなうちにきちんと手を打てば大きな事故にはならない。
    そういうことなんでしょうね。
    Delayしたとしても、乗客の安全が最優先!
    それを目の当たりにされたのですね。
    貴重な体験だと思います。
    是非、早めに空港に行って、ロビーの窓から出発準備風景を眺めてみてください。
    一つのフライトが実に多くの方々の協力で成り立っていることなどが見えて興味深いものがあります。

  • ☆ゆたさん、
    どんなに暑い炎天下の中でも、暴風雨の中でも、安全のためには決して欠かすことができない機長の出発前の確認・点検。
    こうして私たちは安心して飛行機に乗ることができるんですよね。
    それにしても、とても素敵な体験をされたのですね。
    去年といえば、JALジャンボの退役がすでに明らかになり、
    多くの航空ファンがJALジャンボの退役を惜しんでいた時期ですね。
    クルーの皆様に迎えられての搭乗、心に残るものになったことでしょう。
    うらやましい体験です。

  • ☆airdrugさん、
    こんばんは!
    ハッピーフライトのワンシーン、私も覚えています。
    まさしくあの通り(といっても、皆さんちゃんと帽子はかぶっています)に、出発前には飛行機の周囲をグルーっと点検しています。
    空港の展望デッキに行くと、離着陸のシーンはもちろんですが、
    到着後や出発前のいろいろな作業にも目がいってしまいます。
    一つのフライトを組み立てるにはとても多くの人々がかかわっていて、全員がフライトの安全のために貢献しているんですよね。
    決められた時間内に、安全を最優先して、職務を全うするプロフェッショナル達。
    見ていてとても刺激を受けます。
    上海航空の新塗装、aMigoさんのブログを拝見しました。
    今はやりの波打つデザインなんですね。
    早く見たいものです。。。

  • ☆foka9さん、
    こんばんは!
    博多駅は空港から近いのですよね。
    地下鉄で空港まで数分という距離に住んでいらっしゃるなんて羨ましいです^^;
    北風の日には中州の直ぐ上がダウンウィンド・レグになっていますよね。
    以前、古門戸町にあるお客様で仕事をしていた時に、飛行機の音がするたびに窓の外を眺めていた記憶があります。
    出発前の点検は雨の日も、雪の日も、朝も夜も、必ず行われます。
    夜は懐中電灯で照らしながら点検をしていますよね。
    人任せにせず、自分が責任を持つ機体の点検は自分でしっかりと行っているんだ。。。と思うと、本当にありがたいなと思いますし、安心感がわきます。

  • こんばんは☆
    外部点検だけではなく、全てにおいてチェックをしますよね!
    ビフォー・スタートチェック
    アフター・スタートチェック
    フライトコントロールチェック
    ビフォー・テイクオフチェック
    アフター・テイクオフチェック
    アプローチ・チェック etc…
    見えないとこでの安全確認。
    ほんとに安心します

  • ☆B777さん、
    こんばんは。
    フライト中はチェックの連続だし、
    さらには計器のモニターや、緊急時のシミュレート、見張り業務、ATCとのやり取りや、カンパニーとのやり取りなどなど、休む暇もないんですよね。
    そんなコックピットの様子は普段、客席に座っている私たちからはわかりません。
    何度か記事にも書いた武田一男さんの”コックピット”シリーズではそんなコックピットの生々しい様子が録音されていて改めてフライトがどのように組み立てられているかがわかります。
    ”コックピット”シリーズを聴いた後、実際に飛行機に乗ると、客席にいながら、「今、コックピットではこんなことが行われているのだろうな」ということが想像できるようになり、フライトの楽しさが倍増します!
    是非、聴いてみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください