ANAのBoeing787をじっくりと見てみる

BoeingカラーのBoeing787の横にはANAのBoeing787(JA805A)が駐機していました。
Boeing787の競演・・・
2機を一緒に1枚の写真に収めたかったのですが、金網越しではかないませんでした(^_^;)
ということで、昨日と今日の2日に別々に掲載することにしました。
今日はANAのBoeing787の出番です。
せっかく近くに行くことができたので、接近写真をご覧下さい。
まずは斜め前からの写真。
まだ新品のBoeing787、ピカピカです。
胴体部分に左翼やエンジンが映りこんでいます。
ANA B787 斜め前
ノーズギアを正面からじっくりと見てみます。
いいですねぇ~♪
ANA B787 ノーズギア
ノーズギアとメインギアを一緒に入れてみました。
主翼付け根の膨らみが肉感的です。。。
今までの飛行機の地上電源の接続口は機体右側にありましたが、Boeing787は左側にあるんですね。
ANA B787 ギア
そして主翼から伸びているメインギア。
Boeing777やBoeing767よりもシンプルな構造に見えます。
ANA B787 メインギア
サメの口。
客室内を循環させる空気の取り入れ口とそのエア温度調整用の冷却用空気取り入れ口ですね。今までの飛行機では機内の空気はエンジンから取り込んだ空気を一部取り出して循環させていましたが、Boeing787ではこの取り込み口から取込んでいます。室内空気のほとんどを循環して再利用出来るため、客室内の湿度を従来よりも高くする事が可能となりました。
ANA B787 吸気口
Boeing787のおでこ。
結構丸いんですね。
コックピット・クルー用の非常口が付いています。
ちゃんと日本語で「出口」って書かれているんですね。
ANA B787 おでこ
Boeing787の顔。
今回の写真のお気に入りの1枚。
ANA B787 顔
Boeing787のTrent 1000エンジンとメインギア。
ブログの読者の皆様はもうTrent 1000エンジンとGEnxエンジンの違いは直ぐに分かりますよね!
このTrent 1000エンジンのタービンブレードには銀色の縁取りがありません。
ANA B787 エンジンとメインギア
2本のピトー管とコックピット床下へ入り込むハッチと「ETOPS」の文字。
タラップ車を用いずに飛行機に乗り込む時にはこのハッチを空けて、床下から機内に入ります。
ETOPSとはExtended-range Twin-engine Operation Performance Systemの略で双発機が洋上を飛行する際の制限のことです。
“ETOPS60″、”ETOPS120″、”ETOPS180″などいくつかレベルがあります。
双発機のエンジン1基が停止した際、緊急着陸することになりますが、その代替空港までのルートは代替空港への時間で制限されていて、その時間がこの数字です。(単位は分)
ANA B787 ピトー管
Boeing787の”あご”。
ピトー管に似た2本のセンサーが付いていますね。
また、ノーズギア格納部の前方にも小さなハッチが見えます。
ANA B787 あご
2日間に渡ってBoeing787の接近画像をお届けしてまいりましたが、いかがでしたでしょうか。
グランドレベルで最新鋭機を見るという機会はなかなか無いので、私も興奮して撮りました!
さて、今週の名古屋は本日から金曜日までです。
明日の朝からは名古屋のホテルからの更新になります。
寒さもだいぶ和らぎ、春の気配を感じます。
それと同時に花粉症の気配も。。。。

8 comments

  • 今週も出張お疲れ様です!もう半単身赴任状態ですね(苦笑
    >>地上電源の接続口
    実はB8はこの位置に2本、それ以外に左側のWheelWell(主脚格納室)の後方にも
    接続口が1本あります。B8は電力を多く必要とするのに加え、従来の飛行機では
    エンジンスタートをエアーで行なってるのを、通常発電に使うジェネレーターを
    スタート時はエレキモーター・スターターとして使っていますので、この際に
    非常に大電力を必要とします。通常はAPUに付いているジェネレーターで十分
    スタートに必要な電力は確保できますが、APUが故障などで使えない場合、前側の
    2本だけだとスタート電力確保の為、機体の他の多くの電気システムを切って
    しまいますのでもう1本が必要となる訳です。
    >>メインギアがBoeing777やBoeing767よりもシンプルな構造
    一番違うのは他の機体がブレーキに作動油を使っていたのを、エレキ・ブレーキを
    採用した為、配管が殆ど無くなったと言うのが一番の理由ですね。因みに昨日の
    ZA005と今日の機体のメインギアの写真、主客を支える斜めの支脚(SIDE & DRAG
    BRACE)、形が全然違うのに気付きました?製造の新しい機体からなのか、若しくは
    オプションなのかは解らないのですが、ZA005のは金属(確かTitaniumだと思いまし
    たが失念しました、失礼)、A社機はCFRP製になってます。
    >>あごのピトー管に似た2本のセンサー
    これはアイス・ディテクターです。従来機はセンサーに氷が着くのを高周波で
    センサーを振動させてモニターしていたのに対し、B8では空気中の水分量を
    測定して露点温度をモニターする方法になってますのでこんな形になっています。
    またマニアックな薀蓄ばかりで申し訳ないです(苦笑)。マニアックついでに
    もう一つ。
    コックピットの脱出口のすぐ横にアンテナ状のブレードが付いてますけど、これって
    何か解ります? 答えは・・・また今度(笑

  • そらてつN

    Airmanさんこんにちは!
    787良いですね~!僕のお気に入りの機体なのでとっても興奮して見させていただきましたよ~ww
    Airmanさん御自身もお気に入りだと言われていた7枚目のカット、僕もあのアングル大好きですね!
    それとコクピットの非常口。
    EXITというロゴは787以前のモデルにも有ったので知っていましたがまさか「出口」と書いてあるとは!!
    まさかアメリカ製の飛行機に日本語で表記されているとは思いもしませんでした!
    でもこんなところを見ると準国産機というフレーズにも納得してしまいますね!
    そこでふと思ったのですがエアインディア等の海外エアラインの機体にも日本語表記はされているのでしょうか?
    Airmanさんもちょっと気になりませんか??

  • Airmanさん
    こんばんは。
    細部までじっくりと見させていただきました。
    いいですね787。
    グランドレベルで見る飛行機は本当にでかくて普段見るのと全く印象が違いますよね。
    16~7年前にJALのリゾッチャでグアムに行ったときに行きは成田でバスに乗せられ貨物ターミナルの先の整備場みたいなところでタラップで乗ったんですが、あの時見たジャンボジェットはものすごく大きくて感動しました。
    今回撮影された場所はいつもターミナル間シャトルバスで通りながら見て、やっぱり飛行機は下から見るとでかい!!といつも思っています。
    今度は805がフランクフルトから帰っている日に行ってあの場所で見て見たいと思います。
    ではまた。

  • ☆etopsさん、
    ありがとうございます!!
    とっても素晴らしい解説で、感激です!
    航空ファンってこういう飛行機の知識に飢えているんです。
    知る機会が本当にないので。。。
    本当に感謝です!!!
    >コックピットの脱出口のすぐ横にアンテナ状のブレード
    無線のアンテナではないのですか??
    早く答えが知りたいです\(^o^)/

  • ☆そらてつNさん、
    コックピットの非常口に”出口”と書いたのはANAさんなのかもしれませんね。
    海外の他の787にはさすがに”出口”とは書かれていないと思います(^_^;)
    でも、こんなところに日本語で”出口”って書くなんて、
    面白いですよね。

  • ☆ボンさん、
    今回はとっても素晴らしい機会に恵まれました。
    飛行機をこんなに間近で見る機会ってあまりないですよね。
    飛行機へのタラップ搭乗、私も大好きです。
    ジャンボにタラップ乗りしたことがあるんですね!!
    うらやましいです。
    タラップを乗るまでにうろうろしたくなりますよね!
    是非、この場所に出かけてみてください。
    2重フェンスは残念ですが、それでも余りある感動を味わえることと思います。

  • ☆たかしさん、
    確かにETOPSも年々数値が大きくなっています。
    Boeingへの便宜を図っているようにも思えますが、
    実際のところはわかりません。
    エンジンの性能が飛躍的に向上しているとのかもしれませんね。
    ETOPSというルールは必要だとは思います。
    緊急時に乗っている飛行機の性能で行きつく空港があるルート上にいるのといないのでは生死に関わりますからね。
    広大な太平洋、1発停止時に180分以内に着陸できる空港が無い空はまだまだありますから。

  • リオンラブ❤️

    良いですね。堪能させて頂きました。タイヤはノーズギアが一番減るそうですね。メインギアのタイヤが白煙をあげながら着陸しているとさぞかしメインギアのタイヤが減るのかと思いきや滑走路を移動する時や離着陸の際やらで磨耗が激しいと聞いた事があります。あまり詳しくはないのですが、飛行場は好きですね。セントレアが近いのですが、滑走路が冬場には鈴鹿山脈の吹き下ろし風は胴体からすればモロに横風になりますから県営名古屋空港へダイバードします。横風対策用にクロスする滑走路が望まれますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください