キャセイジャンボ(フレイター)のテイクオフ

1年の終わりはやっぱりジャンボで締めくくりたいですね。

ということで、本日はキャセイパシフィックのBoeing747-8Fです。

1機の飛行機の離陸ですが、12枚の写真を掲載します。

まずは陽炎の向こう側を離陸滑走してるシーンから。

さくらの山から約4km先の滑走路末端からの離陸滑走です。どんどん近づいてきます!

ローテーション。(まだ逆光&メラメラの向こう側ですが。。。)

ようやく地上からの熱気の影響を抜け出しました。

4発機、ジャンボの離陸、やっぱり最高です!

4つのGENXエンジンのパワーで上昇するBoeing747-8F。

CX5便、台湾の桃園国際空港行です。

飛行時間は3時間40分ということで、燃料もそれほど多く積んでいなかったのでしょう。

軽々と離陸し、ぐんぐんと上昇していきます。

ん?! 機首部分に何か書いてあります。

ギアを格納し、さくらの山の横に!

機首には「100th BOEING AIRCRAFT」と書いてありました。

100機目のBoeing747-8Fだったんですね。

もう100機もいるんですね!!

さくらの山の横を上昇していきます!

やっぱりジャンボの迫力は格別です!!

おもわずファインダーから目を離し、肉眼で見たくなります!!! 

Boeing747-400の方が良い、ナマズのようだ、アンバランスな感じがする・・・・と言われる(私が勝手に言っている?!)Boeing747-8Fですが、それでも「ジャンボ」です。

だんだんと遠ざかっていきます。

上昇しているのでもう間もなく、主翼の上から機首部分が見えてきます。

この角度で見れば、胴体の長さも気になりませんね。そして美しい後頭部が・・・・・。

真っ青な空に向かって上昇するジャンボ。

1年の締めくくりにふさわしいです!

1年の終わりは、新たな1年の始まり!

2016年を糧にして2017年を迎えたいものです。

時代は常に流れ、人も進化し、技術も進歩しています。

「変化」

変わることを恐れず、変化に対応できることが大切です。

Boeing747・・・・かつては空の王者で、成田空港を利用する飛行機の多くを占めていた飛行機も、徐々に数を減らしています。

日本の民間航空会社でBoeing747を運用しているのは日本貨物航空(NCA)のみになってしまいました。

政府専用機もちかく、Boeing777に変更されます。(ちなみに、エアフォースワンはBoeing747-8Iになるようです)

飛行機も進化し、世界のニーズに合わせて進化してきました。

来年は航空業界でどんなことが起きるのでしょうね。

楽しみです。

 

今日は大晦日。

2016年最後の日です。

あと、18時間弱で2017年を”迎え”ます。

皆様、良いお年をお迎えください!!

 

今年1年、Airmanの飛行機写真館をご覧いただき、誠にありがとうございました。

来年も引き続き、よろしくお願い申し上げます。

 

Airman

AIR NEW ZEALANDのBoeing787

成田空港富裕合宿、初日の「ひこうきの丘」最後の写真はニュージーランド航空のBoeing787-9です。

真っ黒なヤツではなく、白黒バージョンでした。

RWY34Lへタキシング中のシーンから。

滑走路の末端の誘導路へ右折します。

背後のカラフルな垂直尾翼はエティハドのBoeing787です。

(エティハドの787の到着は撮ることができず、翌日へ持ち越し。。)

もちろん、正面顔はいただきました!

シャッタースピードが速く、エンジンのファンが止まっちゃった(^-^;

胴体に映った格納庫と空。

日陰側の胴体、やっぱり鏡のようです。

RWY34Lにラインナップ中、2つの管制塔と。

「AIR NEW ZEALAND」と機体後部の”シダ”の葉と垂直尾翼がちゃんと見えるベストショット?!

ラインナップし、離陸のクリアランスを待ちます。

ニュージーランドのオークランド国際空港行のNZ94便です。

オークランドまでの飛行時間は10時間14分です。

ルートは、”CUPID Y820 ADKAK G223 SEGRO 2100N/15300E 1400N/15600E PNI 0000N/16000E MANOT NIPER 2000S/16600E LEKAX A597 DUGAN”で、8,991kmです。

離陸滑走開始!

STAR WARSのBB-8が見えます。

エアボーンし、Boeing787っぽく、浅い上昇角で上昇中。

上昇する飛行機の向こう側に何か飛んでる! チヌークの3機編隊×2?!

お~Boeing787とヘリの編隊が重なった・・・・!

もう1枚。

アンコリが光った瞬間。

ヘリの編隊、左側の編隊のうち1機が消えた?! たぶん、2機が重なっているだけなんでしょうけどね。

南半球にあるニュージーランド、12月は”夏”です。

冬の成田から赤道を超えて、夏のニュージーランドへ!

そんな旅行、してみたいですね。

スーツケースには海パンが入っていて、リーフでサンゴ礁を楽しむ。。。。なんて旅行。

 

さて、今朝も早起きしてしまいました。

長男が奄美大島に行くということで、最寄り駅の始発になるから「起こして」と頼まれたカミさんの目覚ましたが”ビー・ビーっ”鳴ったんです。

カミさんは起きずに、私が起きちゃった。

そして無事に長男を送り出し、再び寝ることもできず、ブログを更新してます。

 

昨日は午前中は羽田空港に撮影に行き、午後は換気扇の掃除をしたり、夜は今年最後の忘年会と忙しく過ごしました。

今日は年末年始の食材の買い出しだそうです。。。

 

2016年もあと2日です。

今年は例年にも増して今年は「よくやった!」感がある年末です。

仕事も趣味も充実していましたねぇ。

皆様はいかがでしたでしょうか。

 

今日も良い1日になりますように!!

明日は大晦日です!

普通のBoeing787、大きく!

成田空港では羽田空港で見慣れたANAやJALの飛行機の写真はあまりとらないのですが、Boeing787は別。

増えてきたとはいえ、まだ撮ってしまいます。

ということで、今日はANAの「787」が描かれたBoeing787です。

RWY34Lにアプローチしてきました。

ドイツのデュッセルドルフ国際空港から11時間2分かけて飛んできたNH210便です。

機材はJA823A、ANAの22機目のBoeing787です。

見慣れたBoeing787ですので、撮影もちょっといつもと違う感じで。

今回は機体全体を入れず、ズームを伸ばしたまんまで!

キャプテンの顔が見えます!

翼端もエンジンもメインギアも見えます!

午後の光を浴びてアプローチするBoeing787、カッコいい~! 

コックピットから787までをどアップで!

キャプテンの顔がちゃんと見えますね! 11時間のフライトの最後、もっとも緊張するファイナルアプローチ~着陸です。

アプローチする飛行機の斜め後ろ姿。

「ANA Inspiration of JAPAN」。

”Inspiration”はひらめきとか名案などと訳されますよね。

「新鮮な驚きや、発見がある。日本のエアラインが、こ れまでに体験したことのない空へ。世界に先駆けて新し い空の旅を目指す」という意味が込められているとのことです。

滑走路の末端を通過。

接地までのカウントダウンが続いていることでしょう。

第1ターミナルで出発準備中の同じANA機を背景にまもなくランディング!

昨日の「STAR WARS」のBB-8や明日掲載予定のニュージーランド航空のBoeing787を背景にランディングの直前の様子。

エンジンから噴き出す熱い空気が見えますね。離陸の時とは違い何となく弱弱しいジェットの流れです。

Boeing787、ANAのBoeing787は羽田空港でたっぷりとみられるのですが、JALのBoeing787は成田空港でたっぷりと見ることができますね。

でも今回の成田空港での撮影は着陸機が多く、JALはBラン(RWY34R)に降りることが多く、ほとんど撮影できませんでした。

ANAは第1ターミナルを利用、JALは第2ターミナルを利用する航空会社なので、着陸はターミナルに近い滑走路に降りる傾向があるようですね。

離陸は飛行機の重量や気象条件もあり、長いAラン(RWY34L/16R)が使われることが多く、JALのBoeing787を撮影する機会が多くなるのですけどね。

 

さて、今日から年末年始休暇という方も多いことでしょう。

帰省ラッシュも始まりますね。

混雑し、慌ただしくなるこの時期、皆様、事故などの無いように無事に年末年始をお過ごしください。

現在、羽田空港は北風運用中ですが、このあと風は西寄りの風になり、10時頃からは南南西のやや強めの風になるという予報です。

午前中は羽田空港に行ってこようかな。。。。駐車場が混まないうちに。

それでは皆様、今日も良い1日を!

May the force be with you.

遠くからでもその模様がわかります。

スターウォーズのBB-8デザインのBoeing777-300/ERです。

ANA11便、シカゴ・オヘア国際空港から12時間54分のフライトを経て成田空港にやってきました。

R2-D2はドラム缶型のドロイドなので何となく飛行機の胴体に描かれてもわかるのですが、球体型のドロイドであるBB-8は円筒形の飛行機の胴体に描かれても・・・・・よくわかりませんよね。

最初はカットオレンジが描かれているのかと思いました。

飛行機のテール部分に”月”が!

飛行機が大きいので、飛行機全体を入れちゃうと月が”点”っぽく見えちゃうので、思い切ってテール部分を切り取ってみました。

「STAR WARS」!

May the force be with you....(フォースと共にあらんことを)

斜め後ろから。

そういえば、もう1機、STAR WARSのドロイドを模したというか、デザインした飛行機が準備中だそうですね。

今度はC3-POらしいのですが、どんな飛行機になるのでしょうか?

全体が金色?!

日本にやってくるのが待ち遠しいですね。

管制塔とBB-8。

ニュージーランド航空のBoeing787が見えます。ANA機が3機、スポットで翼を休めているのも見えます。

そんなターミナルビルを背景にRWY34Lにファイナルアプローチです。

ちょうど滑走路の末端を超えたところでしょう。

接地の数秒前、機首を持ち上げて翼の迎え角を増やし、揚力を増やして降下率を抑えます。

写真はここまで。

先ほど、レイア姫が亡くなったというニュースが報じられていました。

私が中学生のころでしょうか、スターウォーズの第1作目を映画館に見に行きました。

その中でルーク・スカイウォーカー、ハン・ソロとともに登場、反乱同盟軍を指揮し、帝国軍に勝利しました。

そのレイア姫を演じたキャリー・フィッシャーさんはロンドンからロサンゼルスに向かう飛行機内で着陸直前に心臓発作を起こし、病院に運ばれていましたが、亡くなってしまったんですね。

60歳だったそうです。

スターウォーズの第1作が公開されたのが1977年ですから、40年前だったんですよね。

フォースの覚醒でもレイア・オーガナ姫として登場しましたよね。

残念です。また一つの時代が終わった感じがします。

 

「歳をとりたくない!」

最近、本当にそう思います。

歳を重ねるにつれて得るものもたくさんありますが、失うものも多すぎます。

先日も書きましたが、DC-8・L1011・DC-10・YS-11・Boeing747・・・・飛行機も大好きだった多くの機種が姿を消していきました。高倉健さんはじめとする俳優さんも亡くなりました。そして今日、キャリー・フィッシャーさんというかレイア・オーガナ姫が亡くなりました。

失うものを悲しんでばかりいてはいけないとは思うのですが、失うことはもとより、時間の流れを考えると焦りというか、寂しさを感じてしまうんですよね。。。

最近、仕事でも趣味でも年寄り扱いされるし・・・・。

がんばろう。

 

今日が仕事納めの方も多いことでしょう。

いよいよ年末年始ですね。

病気・怪我・事故の無いように、穏やかで健やかな年末年始をお過ごし下さい。

それでは皆様、今日も良い1日を!!

アメリカからの到着ラッシュ

成田空港の14時以降、アメリカの航空会社が続々と成田空港にやってきます。

まずはUNITEDのBoeing777-200/ERです。

ニューアーク・リバティ国際空港から13時間57分かけてやってきたUA79便です。

月と飛行機。

JAL機とUNITED機。

UNITEDのBoeing777のエンジンが古さを感じますね。。。

続いてはDELTAのBoeing767-300/ER。

こちらはアメリカからやってきたのではなく、フィリピンのニノイ・アキノ国際空港からやってきました。

DL276便です。

フィリピンは近いんですね、飛行時間は3時間59分でした。

月と飛行機。

RWY34Lにアプローチする飛行機は近くて、遠くの月が小さくなってしまいます。

シミタール・ウィングレットを装着したUNITEDのBoeing737です。

グアム国際空港から3時間半かけて飛んできたUA196便です。

Boeing737と月。

Boeing737は小型なので月もやや大きめに撮ることができました!

シミタール・ウィングレット、翼端の上下にウィングレットが付いていて、三日月形に見えるため”シミタール”と呼ばれています。

ハーツフィールド・ジャクソン・アトランタ国際空港から14時間2分もの長い時間をかけて飛んできたDELTAのBoeing777-300/ERです。

ん?機首部分に何か書いてあります!

胴体とエンジンと垂直尾翼が入る範囲でどアップ!

この構図、好きなんです!

機首部分に何が描かれているのか、徐々に近づいてくるのでそのままドアップで。。。

やっぱりどアップはいい!

翼・エンジン・コックピットの3点セット!

「DAVID C.GARRETT.JR. CHIEF EXECUTIVE OFFICER  DELTA AIR LINES  1978-1987」

と書かれています。

「デビット・C・ギャレット・ジュニア 1978年~1987年にデルタ航空の最高経営責任者(CEO)でした」

創立80周年を迎えるにあたって、描かれたようです。

これだけ近づくと、窓からのぞいている乗客の顔も見えそうですね。

このどアップの斜め後ろのシーンも好きなんです。

やっぱりどアップはいいですね!

そして管制塔と、シンガポールのBoeing777と。

続いてはDELTAのBoeing767-300/ERです。

ポートランド国際空港から10時間26分かけて飛んできたDL69便です。

B滑走路にも同じDELTAのBoeing767-300/ERがアプローチしています。

ダブル・デルタです!

月とBoeing767。

Boeing747-400とBoeing767-300。

最後は成田空港のRWY34Lへのアプローチ。

DELTAのBoeing767とKOREAN AIRのBoeing747がアプローチしてきました。

ということで、14時から夕方までの間に成田空港のRWY34Lにアプローチしてきたアメリカの航空会社、DELTAとUNITEDの飛行機をご覧いただきました。

今回は遠くに着きも見え、いつも以上に楽しめました!!

 

2016年も今日を入れてあと5日ですね。

今日は荒れ模様の天気のようですので、部屋の片づけでもして過ごすことにします。

あ、リハビリにもいかないと。

ここ半年くらい、右の首から肩にかけて痛みがあり、夕方になると頭痛になることもあるくらいの痛さだったので、昨日は整形外科に行ってきたんです。

そしたら、首の骨が曲がってました。

毎日毎日、PCに向かって同じ姿勢で仕事をしているからだと言われました。

それを治すには理学療法というかリハビリしかないそうです。

首をつったり、電気を流したり・・・・ん?!なんか刑罰みたい?!

でも実際、5kgの加重で首をけん引して伸ばしたり、首の筋肉に針治療と同じ効果があると言われる電気をながすという治療を行ったんです。

継続が必要ということで、とりあえず、今日も行ってきます!

 

それでは皆様、良い1日を!!

シンガポールのAirbus A350

羽田空港にシンガポール航空のAirbus A350が12月13日に就航してから12日程経ちましたが、ようやくお目にかかることができました。

シンガポールから羽田空港にやってきたSQ632便です。

RWY34Lにアプローチしてきました。

国際線ターミナルで撮影しようか、第1ターミナルの展望デッキで撮影しようかちょっとだけ迷いましたが、結局第1ターミナルの展望デッキで撮影。

(単に、直前まで第1ターミナルの銀座ライオンで飲んでいたから。。。。)

逆光でちょっと暗いですが、雰囲気が伝われば。

A350の特徴はこの顔。

タヌキのような顔ですよね。

そして翼端は曲線を描いたブレンデッドウィングレット?!

滑走路の末端を超えます。

やっぱりAirbus機のファイナルは機首をグイッと持ち上げるんですね。A330ほどではありませんが、A350も大きく機首を持ち上げて降下率を抑えていきます。 

まもなく接地。

多摩川を上る船と飛行機。

接地の瞬間、メインギアから白煙が上がります。

そしてノーズギアも接地。

飛行機と飛行機の影。

A350のこれが撮りたかったんです。

機体の後方に「10,000th Airbus Aircraft」と書いてあります。

このAirbus A350、Airbus社の10,000機目の飛行機だったんですね!!

誘導路に入り、国際線ターミナルに向かいます。真後ろから撮ることができるでしょうか?!

初、Airbus A350の後姿、スポイラーとフラップ開いたバージョン!

翼端、上に曲がってますねぇ。

斜め後ろから、やや太陽の光が当たり始めたところで1枚。

午後4時前の太陽が飛行機を柔らかく染めます。

ゴールドのシンガポール航空、きれいです。

Airbusの飛行機、やっぱり曲線が美しいですね!

タヌキ顔のA350とつるんとした顔のBoeing787。

どちらも各社の最新機種。

国際線ターミナルの前をゆっくりと進んでいきます。

翼端は上に曲がっているだけでなく、後ろにかなり傾いているんですね。

ランプエリアに進入していきます。

美しい・・・・・。

これまで、Airbus A350は成田空港でベトナム航空のAirbus A350がやってきたときに1度だけ見たことがありました。

シンガポール航空のAirbus A350は初めてです。しかも羽田空港で!

この後、1時間ほどの滞在で今度はSQ633便として出発しますが、出発時刻は16時40分、今の季節では日没後ですので昨日は撮影はあきらめました。

夏場になったら、到着はもちろん、出発も撮影できるようになりますね。

到着が北風でRWY34Lに降りてきて、その後南風になってRWY16Rから離陸する・・・・なんてなったら最高ですね。

来年の夏場を楽しみにしてます。

AirbusA350はJALも大量に発注しています。2019年から運航を開始する予定とのこと。Boeing777の後継機らしいです。

あと2年、楽しみですね。

 

さて、クリスマス三連休が終わりましたね。

皆様、どのように過ごされましたでしょうか。

ステキなプレゼントはもらえましたか?

クリスマスが終わると一気に年末気分というか、正月の準備になりますね。

 

 

 

それでは皆様、良い1週間を!! 良い2016年最後の週を!

白い鼻のベトナム航空、テイクオフ!

皆さんのところには赤い鼻のトナカイにひかれたそりに乗ったサンタさんはやってきましたでしょうか?

12月25日5時53分現在、FlightRadarで見ると、サンタさん(SANTA1)は北米の五大湖周辺を回っていますね。もう日本へのプレゼントは配り終えたのでしょうか。

さて、昨日は成田空港に到着する白い鼻のベトナム航空でしたが、本日はその白い鼻のベトナム航空が出発するシーンです。

撮影場所をひこうきの丘から第1ターミナルの展望デッキに移し、美しい空を背景にした飛行機の撮影です。

私はもうこの時間になると光量が足りず、写真は「とりあえずチャレンジはしてみた・・・」というレベルのものしかとることができません。

ということで、へたくそな写真ですが、昨日の続きとしてご覧いただければと思います。

まずは離陸滑走シーンから。

ね、鼻が白いですよね。

エアボーン直後。オレンジ色に焼けた空を背景に、離陸する飛行機、美しいです!

コックピットや客席の窓を通して、向こう側のオレンジ色の空が見えます。

本当はもろ逆光なので、機体は真っ黒に近い見え方でしたが、”現像”で無理やり影の部分を明るくしました。なので、飛行機は粒子が荒くなってしまいました。。。

ちなみにこのベトナム航空、VN319便でダナン行なんですが、この日はこのあと台湾の桃園国際空港に降りたようです。急病人が発生したりしたのでしょうか。その後ダナンに向かい、ダナンには現地時間の22時45分に到着したようです。普段は5~6時間のところを寄り道したことで8時間かかりました。

雲のおかげで、オレンジ色の空ですが、見る方向によって表情が違いました。

綺麗な空だったなぁ。

このベトナム航空のAirbus A321では富士山を絡めることはできませんでしたが、富士山のシルエットも見えました。それはまた別の日に。。。

これが成田空港の第1ターミナルの展望デッキから見た西の空。本当にきれいだった。。。。

今日はクリスマス。

まだ寝ている子供たちは起きた後、枕元やクリスマスツリーの下にあるプレゼントを見て笑顔になるんでしょうね。

我が家も昔は、子供たちの枕元に子供たちが寝ている間にそっとプレゼントを置いて、朝起きたときの子供たちの反応を楽しんだものでした。

それが今では楽天やamazonのURLをメールやLINEで送ってきて、「これ、クリプレで」・・・・ですからね。

また昔を懐かしむようでちょっと後ろ向きかもしれませんが、子供たちが小学校低学年頃までが本当に楽しかったですよねぇ。

今は今で、将来どんな嫁さんを連れてくるんだろうとか、どんな仕事に就くんだろうとか、いろいろな楽しみはあるんですよ。

昔を懐かしんでばかりはいられませんよね。昔は昔。どうやっても変えられないし、戻れません。

未来はこれからのことで、変えることもできるし、楽しむのはこれからです。

歳をとると、昔話が多くなりますが自分はもっともっと未来の話をするようにしていきたいと思います。

 

でもって、今日はこれから羽田空港に行ってきます!

昨日はとっても素敵な空でしたね!視程もすこぶる良く、遠くまで見えていました。

今日はどんな空が見えるでしょうか。

 

それでは皆様、メリークリスマス! 良い1日を!

 

1 2 3 50