アエロフロートのAirbus A330のテイクオフ

今日から本格的に9月3日の成田空港で撮影した写真を掲載していきます。

本日はアエロフロート・ロシア航空のAirbus A330-300です。

滑走路に向かうタキシング中の横顔のどアップから。

コックピットの窓のした、ロシアの国旗のさらに下にロシア語で文字が書かれています。

アエロフロートの飛行機にはロシアの文化人の名前が付けられていますが、この飛行機は。。。。

「B.Маяко́вский」

ちなみに反対側には英語で書かれています。

「V.MAYAKOVSKY」

ウラジーミル・マヤコフスキー、ロシア未来派の詩人の名前だそうです。

日本語訳の詩集も出版されていますし、日本でも評論・伝記が何冊か出版されているとのこと。

全く知りませんでした(^-^;nr-4349

ココからは離陸シーン。

いつも通りに離陸滑走中から。

すみません、”いつも通り”で。nr-4444

シェレメーチエヴォ国際空港に向けてのテイクオフです。

9時間を超えるフライト、ちょっと長めに走ってからローテーション。 nr-4447

機首を上げるのもゆっくりゆっくりです。実際は1秒の何分の1の間の出来事ですが。。。nr-4448

なかなかエアボーンしないので、Aircalinと重なっちゃった。

同じA330ですが、エンジンが違います。

アエロフロートのエンジンはロールスロイスのトレント772B-60で、葉巻のようなスマートな形のエンジンです。

Aircalinのエンジンは・・・また明日。nr-4450

エアボーンしてからしばらくは上のAircalinの排気でユラユラ・メラメラで使い物にならず・・・・

こんなに上がってからようやくくっきり見えるようになりました。

この角度で見るAirbus A330、美しいですよね。nr-4460

まだ週初めのような気がしてますが、実は水曜日、週の中日なんですね。しかも明日はまた休み。

平日を3日休んで9連休にされている方もいらっしゃるようですが、私はカレンダー通りです。

今日もあっという間に過ぎてしまうんですよね。。。

 

明日は秋分の日です。

昼と夜の長さが同じになり、明日以降、夜がどんどん長くなっていきます。

本日の東京での日の出は5時28分で日の入りは17時40分。徐々に日の出が遅くなり、日の入りが早くなっていきます。

急に秋の気配が強くなってきましたね。

昨日は半袖のYシャツで出社したのですが、ちょっと”寒さ”を感じるときもありました。電車の中などはムシムシして暑いのですが、川の土手を歩いていると風が冷たく、長い袖の服が欲しくなりました。

今日は長袖のYシャツを着て行こうかと思います。

 

外は相変わらず曇り空です。

台風が過ぎたのに台風一過の青い空は見えず、どんよりとしています。

元台風16号から西に延びている寒冷前線が日本列島の南岸にそって伸びていて、その前線に沿って雲があるんです。

日本列島は寒冷前線の北側にあるので、気温も低め。東京では最高気温23度の予報です。涼しいです!

そして天気はまた下り坂。

明日の秋分の日は北風の雨の予報、キャセイのジャンボはお預けですね。

 

ということで、とりとめもない文章になってしまいましたが、今日はこの辺で。

皆様、良い1日をお過ごし下さい!

頑張りましょう!!

 

BAのBoeing787、初対面!

KLMのジャンボが成田空港を去ったその日、初対面の飛行機がいました。

BA(ブリティッシュ・エアウェイズ)のBoeing787です。

かつてはBoeing747-400でした、それがBoeing777になり、そしてBoeing787になりました。

12時35分発のBA6ですが、この日は大幅にDelayして、13時半の出発でした。

第2ターミナルからやってきてRWY34Lで離陸滑走を開始したのはもう14時少し前。。。

トップライトというか、逆光気味ですが、なんとか撮影してきましたので、ご覧下さい。

いつも通りに離陸滑走中の姿から。nr-4973

やはりイギリスの航空会社、エンジンはANAと同じ、ロールスロイスですね。nr-4977

ローテーション!

最初はBoeing787-8かと思ったのですが、Boeing787-9でした。

先頭から1番目のドアと2番目のドアの間の窓、いくつかキャップがはめられていますが、9個と5個でした。nr-4978

エアボーンの瞬間、アメリカン航空のBoeing777が・・・・・。

まぢかよ!nr-4982

エアボン直後はアメリカンのBoeing777の排気でメラメラ・ユラユラで写真はNG。

下の写真もまだちょっとメラメラの影響から抜け出てませんが、初めてのBAのBoeing787ということで。。nr-4984

イギリスのヒーストー空港まで12時間35分のフライトです。

Boeing787、最初はANAだけでしたが、いろんな航空会社で増えてきましたね!nr-4987

成田の森を飛び越えて上昇するBAのBoeing787-9。

ANAのBoeing787-9は胴体が長く、ちょっとアンバランスな感じがしますが、このBAのBoeing787-9はそんな感じがしません。垂直尾翼に国旗をモチーフにしたデザインが施されていて強調されているからでしょうか。nr-4989

ちょっと遠いですが、ギアを格納して上昇する姿を1枚。nr-5001

イギリス、また行きたいですね。

街並みも古き良き時代のままだし、いろんな博物館や美術館などをじっくり見て回りたいです。

大英博物館に一度行きましたが、1日では回り切れず、「いつかまた来よう」と思って、まだ行けてません。

自然史博物館も、当時住んでいたアパートから近かったので2回ほど行きましたが、全部回り切れてません。

ミュージカルも観に行こうと思ったまま、結局行かずじまい。

このBAのBoeing787に乗って、ロンドンに行きたい。。。

ANAとVS(ヴァージン)でロンドンに行ったことはありますが、なぜかBAには乗ってませんでしたので、次に行くとしたら、BAを使いたいですね。

 

さて、今週は火曜日・水曜日に出勤したらまた休み、秋分の日があって、金曜日に出勤という、3日しか会社に行く日が無い週です。

土日祝祭日の並びがあまりよろしくないシルバーウィークですね。

しかも台風16号が西から近づいています。

台風16号は、未明に九州南部に上陸し、今後は西・東日本の太平洋側に沿うようにして東に進む進路となっています。西日本の皆様は今日の午前中から午後にかけて、東海・関東地方の皆様は午後から雨風が非常に強まってくると思われます。今回の16号は台風+秋雨前線という雨の要素を2重に持ってます。

皆様、気を付けてお過ごしください。

それでは良い1日を!

 

9月18日のキャセイのジャンボ

キャセイパシフィックのジャンボが羽田空港からいなくなってしまうまであと10日と少し。

キャセイパシフィックのBoeing747-400自体がもう残すところ3機となっているんですよね。

昨日はその中の1機、B-HKTを撮影してきました。

昨日は朝から南風運用で、終日南風の予報。

曇りだろうが雨だろうが行くしかない!ということで羽田空港の第1ターミナルの展望デッキに朝の8時前に到着。キャセイパシフィックのジャンボの一部始終を撮ろう!とスタンバイ。

写真枚数も多いので早速ご覧ください。

最初はノースエリアに駐機してあった機体が、国際線ターミナルビルのおそらく140番台のスポットに向かうためにプッシュバックしたところ。カンタス航空のBoeing747-400とツーショットになりました。

昨日は南西の風が強く、気温も25度前後で、メラメラの影響は少ないかと思っていましたが、さすがにこの距離だとちょっと揺らいじゃってますね。nr-5159

ノースエリアのスポットをプッシュバックしたのが8時37分、そしてB滑走路を横断し、国際線ターミナルの脇のこの場所までやってきたのが9時4分。27分もかけてようやくここまでやってきました。朝の到着便のラッシュでRWY22に次々と飛行機が降りてきて、なかなか横断できなかったんですね。

再び、カンタスのジャンボと。

このBoeing747-400のツーショットも、いつまで見られることやら・・・・・。nr-5229

タクシーウェイを離れ、国際線ターミナルのランプエリアに入っていきました。その先にはスターウォーズジェットもいました。

トーイングもゆっくりと、しかも、止まったり動いたりでなかなか進みません。10時35分の出発に間に合うのか?!と心配に。nr-5238

定刻は10時35分なのですが、なかなか動き出す様子がなく、同時刻に出発予定のタイのジャンボが先に出発してしまいました。

羽田空港のホームページの運行情報を見ても遅延の案内は無く、「搭乗終了」のステータス。

いつになったら姿を現すのか・・・・と待つこと30分。

11時過ぎにようやくタキシングしてまいりました。

ノースエリアに立つ、とっても古いかまぼこ型の格納庫、昔は「東亜国内航空」って確か書いてあった記憶があります。そしてその背後には高層ビル群。そんな羽田空港らしい風景の中、タキシングしてきたキャセイのBoeing747-400。nr-5678

ランプエリアを出て、タクシーウェイをRWY16Rへと進みます。

そしてしつこくカンタスのジャンボとのツーショット。nr-5694

大田区の街並みを背景に、ほぼ真横になったところで1枚。

この後左に曲がってもう少し北の滑走路の末端近くまで行きます。nr-5730

先に離陸滑走を開始したANAのBoeing777。その向こう側をタキシングするキャセイのBoeing747-400。nr-5744

そして離陸滑走開始。

滑走路にラインナップするところは、第1ターミナルの展望デッキの南側からでは見えませんでした。ちょうど雨が降ったりやんだりだったので屋根のあるところに居たから・・・・。

これは離陸滑走を開始して数秒後の様子です。nr-5758

この日最後のカンタスのBoeing747-400とのツーショット。

キャセイのジャンボのエンジンの吸気口、水蒸気が発生してます。

勢いよく空気を吸い込み、一気に圧縮されて水蒸気が発生するんですね。nr-5763

滑走路面にはわずかですが雨水がありました。このキャセイのジャンボが離陸する前、雨が降っていたんです。

メインギアが通過した後にはうっすらと水煙が。nr-5767

横浜のランドマークタワーも見えました。

そこでローテーション!

エンジンから噴き出すジェットに吹き飛ばされた水煙も見えました!nr-5769

いつもより長めの離陸滑走?! なかなかエアボーンしません。

ちなみに、このB-HKTは残り3機のBoeing747-400の中で唯一のロールスロイス以外のエンジンを搭載した機体です。エンジンはPW(プラット・アンド・ホイットニー)のPW4056です。

元々、シンガポール航空の機材で、その後エル・アル航空(イスラエル)に移籍し、2007年にキャセイに来たBoeing747-400です。nr-5770

エアボーン直後の様子はいつものどアップで!!

お~っ! ジャンボだ!nr-5771

工場群を背景に上昇していきます。

ああ。。。nr-5775

上空の雲は濃淡があり、良い背景を演出してくれました。

それまで降っていた雨も止み、曇り空の中を上昇。nr-5778

煙突の上に飛び出したジャンボ。

ギアをしまい始めます。nr-5779

真っ白な空ではなく、曇り空でも雲の濃淡がわかる空。雲の流れも速かった。

そんな雲や風にも動じることなく安定した上昇を見せてくれるのがBoeing747-400。nr-5782

もう一度、どアップで!と、300mmに×1.3倍クロップで寄ってみました。nr-5783

そしてギアの格納後の上昇シーン。

美しい・・・・・nr-5798

羽田空港発香港行のCX543便でした。

今日は北風ですね。

出発時刻である10時から11時の間も北風の予報です。

昨日、見に行ってきて良かった!

今後、私が羽田空港に出かけられるのは22日、24日、25日そして最後の10月1日。風がどうなるか。。。

特に最後の10月1日の風が気になります。

そろそろ北からの冷たい高気圧が夏の南の高気圧に勝つようになる季節。

秋雨前線が南下して、冷たい空気に覆われると北風の季節になりますね。

もう1回、今度はRRのRB211エンジンを搭載した、キャセイのBoeing747-400の離陸を見たいです!!

残りのRB211エンジン搭載のジャンボはB-HUIとB-HUJの2機。

残り4日のうち、1日で良いから。。。

 

ということで、PWエンジン搭載のキャセイのBoeing747-400、B-HKTでした。

 

HKT・・?! HKT48を連想してしまいました( *´艸`)

 

今日は敬老の日。

私はまだ敬われる歳では、たぶんないと思います。

が、

そろそろ年齢による体力の低下とかを感じ始める今日この頃です。

 

台風と前線の影響で雨が降ってます。西日本では大荒れの天気になるでしょう。

関東地方もこれから雨風が強くなってくるでしょう。

皆様、事故の無いよう、気を付けてお過ごしください。

それでは良い1日を! そして良い1週間を!

飛行機の離陸をどアップで

今日は羽田空港のRWY16Rを離陸する飛行機のどアップシーンばかりを集めてみました。

もちろん、離陸滑走開始からローテーション、エアボーン、工場を背景に上昇するシーンまで連続して撮影してはいるのですが、似たようなシーンばかりで、飛行機もJALとANAばかりで面白味がありません。

なので、どうせ似たようなシーンなら、ローテーションやエアボーンをどアップで撮った写真ばかりを集めてみては。。。と思いました。

機種の違いなど、見分け方を確認するのに良いかもしれません。

では早速、ANAのBoeing777-200から。

メインギアが前後に3つ並んでいるのがBoeing777。nr-0364

こちらはANAのBoeing777-300/ERです。

-300は-200よりも約10mほど長く、双発機では世界最長の長さの飛行機です。

機体が長くなり、席数が増えたことから出入り口の数も増やされています。上の写真(-200)と比べると前から3番目のドアの位置が違うのが分かりますよね。

更に翼端がレイクドウィングチップになってます。

/ERはその-300の航続距離延長型なんですが、これは見た目ではなかなか分かりません(^-^;nr-0376

もういっちょJA735A、Boeing777-300/ERです。nr-0377

そしてBoeing787-8。

これは大きく「787」と書かれているので、Boeing787であることは分かります。

では-8と-9の違いは?

前から1番目のドアと2番目のドアの間の窓の数で簡単に見分けられます。

-8は9つの窓があります。nr-0455

そしてこちらがBoeng787-9。

もう「787」とは書かれていません。

で、窓の数を見ると、-8と同じようにまず9つの窓があり、窓一つ分の空白を置いて、さらに5つの窓(この飛行機は1つの窓が閉じられているので4つの窓)があります。

1番目のドアと2番目のドアの間がこの窓5つ分長いのが-9なんですね。nr-0732

続いてはJALのBoeing767。

特徴の1つ目はメインギアの角度。前傾してますよね。nr-0468

このように機首をグイッと上げるとメインギアは滑走路面と平行になります。

この鋭い上昇角、Boeing767っぽくて好きです!

Boeing767もかつては-200と-300があったんですが、-200はANAもJALも全期退役していて、今は見ることができません。nr-0480

こちらはANAのBoeing767。

ANAのBoeing767はエアボーンが早いんです。滑走路の半分も走らずにあっという間にエアボーンし、ぐんぐんと高度を上げていきます。

だから第1ターミナルの正面にやってくることには同じ高さがそれ以上。こんな感じになります。 nr-0624

再びBoeing787ですが、シャッタースピードを1/125秒まで遅くし、f18まで絞り込んで流し撮りに挑戦してみました。滑走路や背景が流れていて、スピード感がある?! nr-0830

ANAのBoeing777-300。nr-0874

そういえば、この-300の写真と上の-300/ERの写真を見比べると分かりますが、-300の翼端は普通の翼端です。-300/ERは翼も少し長くなり、翼端がレイクドウィングチップになってます。/ERの見分け方はそこでしょうか。nr-0878

再びJALのBoeing767。

ANAとは違い、長く走って浮き上がるようにエアボーン。

流し撮りではないので、本当に浮いているように見えます。nr-1015

こちらはANAのBoeing777-200/ER。 nr-1099

-200の/ERはホント分かりませんね。翼端も普通の形です。nr-1104

ということでANAとJALの飛行機しかありませんが、これはどアップで撮るにはBoeing767・777・787クラスの大きさじゃないと厳しく、スターフライヤーやソラシド、スカイマークのAirbus A320やBoeing737では大きくトリミングしないとこんなどアップにはできないので、撮っていませんでした。

やっぱり、この飛行機が離陸する姿を真横や斜め後ろからどアップで見るのが好きですねぇ。

迫力があります。

前向き、上昇姿勢、元気があります。

羽田空港の南風運用の日の第1ターミナルでしかとることができません。

第2ターミナルで北風運用の日でも撮ろうと思えば撮ることはできるのですが、展望デッキから滑走路までの距離が遠く、どアップで撮るためには超望遠レンズを使うか、普通に撮った後に思いっきりトリミングしなくてはなりません。

 

さて、今朝の羽田空港、朝から南風運用です。

前線が関東の北側にあり、その前線に向けて西から南寄りの風が吹き込んでいるんです。

今日はしばらく南風運用が続きそうです。

そして、まだ雨は降ってません!

よーし! キャセイのジャンボの離陸を見に、羽田空港へ行くことにします。

曇り空でも構いません!

10月1日以降、見られなくなっちゃうキャセイのジャンボ。 貴重な南風運用の日。

昨日は行かずに後悔しました。10時ころまでは北風運用だったのに、10時半を過ぎて南風運用に変わったんです。

今日はそんな後悔をしないようにまずは行きます。後悔するなら行って後悔した方が良いです。

ということで、皆様、今日も良い1日になりますように!

中国、台湾、インドネシア

8月15日の濃密な午前中のラストは中国と台湾とインドネシアの飛行機です。

国際線ターミナルができて、国際線も増えてきた羽田空港ですが、昼間はまだまだJALとANAと時々スカイマークとスターフライヤーとソラシドといった感じで、成田のようなワクワク感は少ない状況です。

でも、南風の日の午前中はそこそこ海外へ行く海外の航空会社が離陸していきます。

10時からお昼ごろまでの2時間ほどですが、結構楽しめます!

タイのジャンボ、キャセイのジャンボ、スターウォーズ、そしてスターアライアンス、ワンワールドといった特別塗装機が飛んで行った午前中ですが、今日の3機もその仲間。

まずは中国南方航空のBoeing737-700です。

このB-5283というBoeing737-700はBoeing737の次世代シリーズ(NG)の4000機目の飛行機だそうです。Boeing737、Boeingの超ベストセラーですね。nr-0709

工場を背景に上昇していくBoeing737-700。

-800よりも胴体が短く、かつてのBoeing737のずんぐりむっくり感があって、良い飛行機です。nr-0716

そして台湾のEVA航空はハローキティジェットです。

この日はLove Applesでした。nr-1000

エンジンにも3つの赤いリンゴが描かれています。

翼、けっこうしなってますね!nr-1003

中国南方航空のBeoing737よりも早くエアボーンし、上昇も早い。nr-1007

最後はガルーダインドネシア航空のさわやかな青のAirbus A330です。

インドネシアのバリ島のクタ・ビーチとか、行ってみたいなぁ。

バリ島って神々の島なんですよね。

行きたいなぁ。

このGA875便はジャカルタ行きですので、バリ島ではないですが。。。。nr-1530

ローテーション!

ウィングレットも海!nr-1545

美しい・・・・

背景とのギャップがこの飛行機の美しさを引き立たせてくれますね。nr-1554

さて、今朝起きたときは北風運用でしたが、今は。。。

まだ北風運用です。

キャセイのジャンボが羽田空港からいなくなるまであと半月。

今日はその離陸シーンを見ることはできなさそうですね。

残念。

今日はこれから南風になるという予報なのですが、それが10時なのか11時なのか12時なのか。。。

風は徐々に変わってはいますが、飛行場予報(TAF)によれば南風になるのは11時頃のようです。

一か八か、行ってみるか・・・。

もう少し様子を見て考えます。

 

台風が近づいているし、秋雨前線も日本付近にあって、すっきりとした秋晴れにはならない三連休になりそうです。

皆様、良い週末を!

エールフランスのスカイチーム塗装機、テイクオフ

日本にはスカイチームに加盟している航空会社がいないです。

羽田空港でもスカイチーム塗装機はめったに見られませんが、成田空港に行けばもちろん、それなりの頻度で見ることができます!

この日はなんとエールフランスがスカイチーム塗装機でした!初めて?!

9月3日の朝8時30分、フランスのシャルル・ド・ゴール空港から11時間8分のフライトを経て成田空港にやってきたAF276便です。

ランディング後、スラストリバーサーを作動させて減速しますが、エンジンポッドの吸気口で軽く水蒸気が発生してます。nr-2736

誘導路に入り、真横から見たところ。

スカイチームはスターアライアンスと同じように、機体全体の特別塗装になってます。

ワンワールドのように、各航空会社のデザインに「one world」を書く・・・というものではありません。nr-2749

約2時間半の日本滞在後、この日の目玉のKLMのジャンボの出発後、今度はAF275便としてフランスのシャルル・ド・ゴール空港に向けて出発です。

それにしてもこの機体後部に描かれたスカイチームのマーク、何をモチーフにしているんでしょうね。

いまだに不明です。nr-3893

成田に来るときは11時間4分ほどのフライトで下が、成田からパリまでは11時間41分のフライトになります。

偏西風に逆らって西に向かうからですね。

ロング・フライト、燃料も一杯積んでいるのでしょう。滑走路を半分走ってもまだ機首を持ち上げません。nr-4012

ローテーション!

機材はBoeing777-300/ER。

Boeing787が登場する前は、このBoeing777-300/ERの翼のしなりにワクワクというか、心躍らせたものです。nr-4016

エアボーンし、初期上昇中。nr-4020

緑の成田の森を飛び越え、空へ!nr-4022

最後にもう1枚。

写真の下の方に見えるのが、いつも気になる滑走路脇にある警備小屋?!

あそこから飛行機の離陸を眺めたいものです。

迫力あるでしょうね。

午後は順光で最高でしょうね!nr-4025

ということで、今日の航空連合はスカイチームでした。

スカイチームは世界に3つある航空連合で2番目の規模です。

20社が加盟し、世界の1064の空港に就航しています。

設立は2000年でアエロメヒコ、大韓航空、エールフランス、デルタ航空の4社で発足しました。

アリタリア航空やベトナム航空もスカイチームですね。あと、中国の中国東方航空や中国南方航空も。

これまでアリタリア航空やアエロメヒコのスカイチーム塗装機は見たことがありましたが、その他の航空会社は見たことがなかったような。。。。

中国東方航空や中国南方航空もスカイチームなら、羽田空港でも見られそうなのに。

 

さて、今日は金曜日!

今日が終わればとりあえず3連休です!

来週は出勤する日が3日しかありません。嬉しいような、悲しいような。

やることはたくさんあるし、その後のスケジュールを考えると、やっぱり1週間は5日欲しいのですが、でも、休みもほしい。

複雑な心境です。

そうなんですよね。世の中、「ワークライフバランス」とか言ってるし、東京都も20時に仕事を終える!と言ってますが、やることを減らさずに仕事の時間を減らすってことはかなり難しいんですよね。

リソース(人など)も増やさずに。

効率を上げるしかないんです。1時間でこなせる量を増やすしか。。。。

もちろん、仕事の品質は落とせません。

とはいえ、仕事の効率や生産性はすぐに上げられるわけではありません。そこをどう考えるか?が今後の世の中の課題ですね。

 

ということで、今日は18時半には仕事を終えます!!

 

皆様、良い金曜日を!!

JALのウィングレットがついてない767とついてる767

今日はJALのBoeing767です。

Boeing767、この飛行機が日本の空にデビューしたのは私が高校生の頃、1983年の事でした。

雨の日だったのを今でも覚えています。

まだ昔の羽田空港で、展望デッキがとても広く、フィンガーの上まで行くことができた時代でした。フィンガーの上はさすがに金網がありましたが、今より目の粗い金網で、撮影には不自由しませんでした。そしてターミナルビルの上のデッキや階段部分にはフェンスすらありませんでした。飛行機撮影には最高の環境でしたね。今では信じられません。今の機材で当時に戻れたら。。。。

そのANAのBoeing767-200の初営業フライトはRWY04からのテイクオフでした。

その時撮影した写真が飛行機雑誌の「翼」に掲載されたのですが、今でもその号は保管してます。

さて、そんな昔にデビューしたBoeing767ですが、当時のBoeing767-200はANAもJALも全機退役させ、現在のBoeing767はBoeing767-300になってます。

Boeing787の就航が遅れに遅れたこともあり、Boeing767の延命が各航空会社で行われ、ウィングレット付きのBoeing767も登場しました。

今日はJALのBoeing767のウィングレットなしバージョンとありバージョンを比べます。

まずはなしバージョンのテイクオフから。

ローテーションの時、結構翼がしなってます。

ANAのBoeing767に比べ、かなり長いこと走ってからのローテーション、重たそうです。国際線でしょうか。nr-1436

そろりそろりとエアボーン、”浮いた”という感じです。nr-1438

なかなか高度が上がりません。

こんなBoeing767の離陸、ANAではなかなか見られません。nr-1442

ようやく速度が稼げたのか、機首を持ち上げて今度は高度を稼ぎます。nr-1444

工場群を飛び越えて上昇していくBoeing767-300です。nr-1445

続いてはウィングレットありバージョン。

パッと見、Boeing737-800と見間違えることも。

それにしてもでかいウィングレットです。

ANAのBoeing767のウィングレット装着作業を整備工場で間近で見たことがありますが、このウィングレット、かなりでかいです。nr-1454

こいつの離陸滑走も長い!!

こんだけ走ってようやくローテーション。

もうすぐ先はRWY34Lの接地帯です。nr-1457

その接地帯でエアボーン。コックピットから前を見ていたら、滑走路の末端がすぐ近くに見えたことでしょう。nr-1461

ゆるゆると上昇していきます。工場群は飛行機の上。nr-1464

ようやく煙突群を飛び越えました。nr-1467

2機とも重たそうでした。

Boeing767の印象は、短距離滑走のロケットテイクオフでしたが、それはANAだけ?

航空会社によって離陸の時のパワーセットとかフラップのセッティングの推奨値が違っているのでしょうか。

同じ飛行機でも全く違う、テイクオフシーンです。

 

さて、今週も木曜日に大阪・西宮出張です。

これから2か月か3か月、毎週続きます。

日帰りでの東京-大阪、しかも新幹線、結構しんどいんですよね。

ガンバリマス。

 

雨で始まった木曜日ですが、この雨、お昼ごろにはやみそうです。

早く秋晴れの空にならないかなぁ。。。

 

皆様、良い1日を!

1 87 88 89 90 91 534