赤・青・黒

羽田空港の南風運用時のRWY22アプローチシーン3部作、今日が最後です。
同じようなアングルの写真ばかりでしたが、お付き合いいただきありがとうございました。
また、たくさんのコメントをお寄せいただき、感謝申し上げます。
コメントの返信がまだできていませんが、明日の土曜日にはちゃんと書きたいと思います。
最初は”赤”
Boeing767です。
このサンアークのB767、いつまで見られるのでしょうね。
JAL B767
同じくサンアークのB777、といっても垂直尾翼は見えませんが。。。
エンジンのファンが”回っている”感じになりました。
シャッタースピードが速いと、ファンが止まって見えちゃうんですよね。。。
JAL B777
そして”青”。
Boeing777です。
堂々とした風貌に見えるのは、6輪のメインギアのせいかもしれませんね。
ANA B777
でもって、”黒”。
黒といえば、もちろんスターフライヤーのAirbus A320です。
SFJ A320 1
ピッカピカの五男坊。
綺麗な”黒”ですよね。
SFJ A320 2
昨夜、寝たのは2時近くで、今朝起きたのは6時半。
4時間半しか寝てません(^_^;)
今日はお昼過ぎに新幹線で名古屋から東京へ移動。
東京駅までなので、”乗り越し”を気にすることなく熟睡できます。。。。
今日は何とか天気が持ちこたえ、しかも南風だとか!
でも、明日は雨で寒い北風。。。。
なぜ、毎週末!
とにかく、今日は週末、金曜日!
がんばりましょう!!

RWY22アプローチ

昨日に引き続き、今日も羽田空港のRWY22アプローチの飛行機です。
登場するエアライン・機種は昨日とは違うので、同じようなアングルですが見てやってください。
JALのBoeing737-800。
オムスビ形のエンジンのインテークや、格納ドアの無い丸いメインギア格納部などの特長がはっきりと見えますね。
JAL B737
スカイマークのBoeing737-800。
JALとの違いというか、上の写真との違いは、おなかの下のライトを点けているかいないか。
SKY B'737
今日の主役、JALのMD90。
鉛筆のようなシャープな機体がRWY22に突き進んできました。
フラップの端っこから薄くヴェイパーをひいてます。
JAL MD90 1
MD90のこのごちゃごちゃといろいろくっついている機首部分が気に入ってます。
機械好きの男心をくすぐりますよね。
JAL MD90 2
なので、機首部分をアップで撮影してみました。
いい顔だぁ~。
JAL MD90 3
ちなみに、明日もRWY22アプローチの写真です。
撮影は昨日同様、昨年の夏です。
ちなみにこの城南島の撮影ポイントですが、狭い島でも人によって好みがあるようです。
私はどちらかというと人口浜の端にある堤防のような部分の先端まで行って、とにかくアプローチコースに近づきたい派なのですが、城南島の東端で撮影する方もいらっしゃいますし、逆の西端のちょっと高くなった場所で撮影する方もいれば、ど真ん中の監視小屋(?)の脇で撮影する方もいらっしゃいます。
私もいろんな場所で撮影しましたが、ちょっと場所を変えるだけで見える風景というか、飛行機の姿が微妙に変わるんですよね。
そんな場所の違いを楽しむのも城南島での撮影の楽しみの一つです。

南風の季節が待ち遠しい

D滑走路ができ、羽田空港の運用が変わり、飛行機の撮影にも変化が訪れました。
北風の日は西日本へ向かう飛行機の離陸がRWY05となり、それらの飛行機の離陸を撮影するのが難しくなりました。
しかーし!
南風の日は西日本から来る飛行機の着陸がRWY22となり、迫力ある飛行機のアプローチを見る機会が増えました。
本日は昨年の南風の日に撮影した写真を掲載します。いずれも未公開の写真です。
まずはJALの新鶴丸Boeing777です。
このクラスの飛行機が城南島海浜公園の人工砂浜のすぐ前の頭上を通過する姿は圧巻です。”ほぼ真上”という感じで通り過ぎていきます。
JAL B777
中国東方航空のAirbus A330。
綺麗な曲線のおなかがバッチリです!
A330
今後希少価値が出てくるであろうSNAのBoeing737です。
このハデハデデザインがなくなるのはさびしいですね。
SNA B737
ANAのBoeing767。
このあたりから期待感が高まります。
アイドルまで絞られているエンジンですが、それなりの音で近づいてきます。
ANA B767 1
「キターっ!」
望遠レンズではとても入りきらない。。。。
ファインダーいっぱいに飛行機が広がります。
ANA B767 2
ちっちゃくて、ずんぐりむっくりしたエアドゥのB737も迫力ある飛行機に変身!
ベアドゥのクマたち、楽しそうです。
ADO B737 1
ファインダーの向こう側にいるベアドゥのクマさんがこちらに向けてカメラのレンズを向けてます。
お互いに「ハイ、チーズ」って感じ?!
ADO B737 2
今年はまだ南風の日の羽田空港・城南島にはまだ撮影に行けてませんが、
これからの季節、行く機会が増えるでしょう。
本日掲載したような飛行機たちの姿を早く見てみたいものです。
特に期待しているのは、Boeing787!
昨日はJALのBoeing787が成田・羽田にやってきましたね!
北京便だと着陸はRWY23になる可能性が高く、アプローチシーンを拝める可能性は少ないですが、上海や香港便であればRWY22へのランディングとなる可能性が高いです。
見てみたいですねぇ~!
最後にお詫びを一言。
沢山のコメントをいただいておりますが、ブログの記事を投稿するのに精いっぱいで、なかなかコメントに返信することができていません。
早く帰ることができた日に必ず返信を書きます。
しばらくお待ちください!

777・787・787

何かの暗号?
いいえ、違います。
単なる写真の掲載順です(^_^;)
何かを期待してページを開いてくれた方、すみません<(_ _)>
昨日のジャンボ同様、羽田空港の第2ターミナル展望デッキの南端から撮影したRWY34Lにアプローチする飛行機の写真です。
777、ANAのスターアライアンス塗装のBoeing777です。
後方にはベースレグを飛行中の2番目の着陸機も見えます。
500mm&トリミングでもかなり厳しいですが、「次から次へと飛行機がやってくる空港」という感じが楽しくて、
掲載させていただきます。
B777 1
JALのMD90とスタアラ塗装のBoeing777のツーショット。
Boeing777はJA711Aです。
OITベースの若旦那さんによると、このJA711Aは影武者だそうで、本物のスターアライアンスはJA712Aだそうです(笑)
B777 2
煙をモクモクと吹き上げる煙突とトリプルセブン。
煙が手前から向こう側に流れていますね。
この頃から南風に変わるのでは?!という期待を持ち始めました。。。
(結果的には、12時に撤収するまで北風運用のままでしたが)
B777 3
787、ANAのBoeing787のJA807Aです。
後ろにはファイナルターン中の飛行機が見えます。
B787 1
しろく濁っていますが、ハンガーの屋根越しに見たアプローチ中のBoeing787。
翼のしなり方が特徴的なので、遠くからでも”787″と分かりますよね。
B787 2
「さぁ、来い!」と、JALハンガーから飛び出してくるB787を待っていたそのとき、のっそりとタクシーウェイを走行中のキャセイのBoeing777が。。。。
このときばかりは思いました、「キャセイ、邪魔!」。
NRTの兄貴、ゴメンナサイ。。。。
B787 3
キャセイをかわした後、改めてシャッターを押しましたが、煙モクモクの煙突群は既に後方へ。。。
一応、工場群を背景にアプローチする787の絵にはなりましたが。
B787 4
787、こちらは特別塗装の787、JA802Aです。
B787 5
こちらもシャッターチャンスを逃してしまいました(^_^;)
煙モクモクの煙突背景の写真も撮影できたのですが、ピントが煙モクモク煙突に合ってしまい、飛行機がボケボケ。。。
一瞬のシャッターチャンスに対象となる飛行機にバッチリとフォーカスポイントをあわせるのは難しいですね。
B787 6
川崎の工場群を背景にアプローチする飛行機の写真、2日目、いかがでしたでしょうか。
今日からまた名古屋出張です。
明日からは川崎工場群と飛行機は一旦お休みして、違うシーンの飛行機写真を掲載させていただきます。
今日も朝から本当にすっきりと晴れています。
寒さも緩んだような”気がします”。
このまま今週末も晴れてくれれば・・・と思っているのですが、現時点での天気予報では土曜日は”雨”。
「またぁ!」
この”週末は天気が崩れる”パターン、はやく脱してくれないものでしょうか。

ANAジャンボの34Lアプローチ

昨日は久しぶりに羽田空港に行ってきました。
21日ぶりです。
土曜日はあいにくの雨でしたが、日曜日の昨日は朝から晴れていて”撮影日和!”。
「午前中に第2ターミナル展望デッキの南端から34Lにアプローチする飛行機を撮る」というテーマで出かけてきました。
空港に着いて、第2ターミナル展望デッキの南端についてみると、とても”暖かい”。
風はほとんどなく、ポカポカ陽気。
気持ちよく、撮影をスタートしました。
その中から、本日はANAのBoeing747の34Lアプローチシーンです。
34LにアプローチするANAジャンボ。
空港南側にあるアンテナなどを絡めながら滑走路に進入します。
が、空気が前日までの雨の水蒸気をたっぷりと含んでいたせいか、白く濁ってしまいました。。。
ANA B744 1
そして、撮りたかったシーン。
煙モクモクの川崎の工場地帯を背景にしたランディング直前の飛行機。
煙がほぼ垂直に昇っていることからも、いかに無風だったのかがわかります。
ANA B744 2
次も別のANAジャンボ。JA8099です。
この日は富津ビジュアル・アプローチが行われていて、ANAジャンボの後ろにはベースレグをアプローチ中の別の飛行機が見えます。
ANA B744 3
ANAハンガー・JALハンガーの屋根の上に34Lへアプローチする飛行機が見えます。
ANA B744 4
そのJALハンガーの前には”JALのロゴを消された”MD-90が停まっていました。
そのMD-90と今年度中に退役が予定されているANAのBoeing747のアプローチする姿。
この個性あふれる、いままで航空ファンを楽しませてくれた2種類の飛行機が今後1年ほどの間に日本の空からいなくなっちゃうんですね。
ANA B744 5
このANAジャンボが来る頃には風が少し吹き始め、しかも東から南寄り?!
工場の煙は南風に流されているように見えます。
ANA B744 6
ちなみに、第2ターミナルの展望デッキ南端から見た34L方向って、こんな感じです。
写真中央付近の黒い四角で囲んだ範囲が撮影範囲です。
左のJALハンガーから飛び出してきたアプローチ機がP4屋上の街灯に引っかかるまでの数秒?!がシャッターチャンス。
2タミからみた34L方向
このJALハンガーの壁からアプローチ機が飛び出してきた瞬間にピントを合わせて、連写します。
垂直の壁があるので、そこでカメラの水平(というか、垂直)を合わせておき、写真が傾かないように事前準備します。
撮影窓
約3週間ぶりの空港、3週間ぶりの撮影。。。
写真は惨敗でした。
撮影した写真のうち、使えるのは半分以下・・・・(ToT)
高速連写がいけなかったのか、技術が低下したのか、ピンボケが多かった。
もっと空港へ行って練習しないとダメですね。
今週はこんな下手な、ちょっとボケた写真ばかりですが、ご容赦願います<(_ _)>

ドアが開いた?!

こちらはテスト投稿です。
が、飛行機の写真つきで。
ようやく新ブログサイトの構築も一段落しそうです。
とりあえず、日々の投稿はできそう。。。
Door Open
コメントの投稿でエラーになることもあるかと思いますが、
エラーでもサーバー側では処理がされていて、正常に投稿できていることが多いです。
一度、記事に戻ってコメントを確認してみてください<(_ _)>

ブログを移設してます。

昨日よりブログを移設しています。
WADAXのレンタルサーバーを利用しているのですが、借りていたサーバーではMT5.xやWP3.xを使うことができませんでした。(MySQLやPerlのバージョンが古かった)
そこで、WADAXにサーバーの変更を申し込み、環境が整ったので移設作業を行うこととなりました。
元のサーバーのファイルは全て自分で移動しなければならず、何十GBという量のファイルを移行するにはまだしばらく時間がかかりそうです。
ブログもMovable Type 5.1にすることにして、新規にインストールして環境を構築しました。
今まではMT3.x時代からバージョンアップで4.xまで成長させてきたのですが、テンプレート類もMT3.xのものをだましだまし使ってきたので、新たな機能を使えなかったり、管理がしやすくなった恩恵を受けられなかったので、この際、新規にインストールして、新たなテンプレートを使うことにしました。
そのため、見た目や操作性が従来と変わってます。デザインは今後、時間をかけて自分らしいものにしていきたいと思います。
今日はその新ブログでの最初の投稿になります。
今朝、羽田空港に出かけて撮影してきたばかりの写真です。
B787 1
Boeing787のおしり。
小さな尾灯ですが、夜になると結構明るく目立ちます。
B787 2
羽田空港に戻ってきたJA807Aです。
B787 3
尚、過去のブログデータはゆっくりとアップロードしてまいります。
また、上部のメニューは表示されていても中身が無いものもあります。
こちらも徐々に整備してまいります。
しばらくご不便、ご迷惑をおかけするかもしれませんが、今後ともAirmanの飛行機写真館をよろしくお願いいたします。
Airman

1 300 301 302 303 304 534