政府専用機「747」退役へ

整備困難で 後継に最新鋭「787」浮上
こんな見出しの記事が昨日の読売新聞の夕刊1面の左下隅にあって、目は一気にそこに釘付けになりました。
以下、記事より。
【政府は政府専用機として1991年に始めて導入したジャンボ機「ボーイング747-400型」2機を2018年度に退役する方向で調整に入った。国内大手航空会社の機種変更で国内整備が難しくなるためだ。後継には、最新鋭の中型機「ボーイング787」の導入論が浮上している。
政府専用機の整備を請け負う日本航空は747型機を昨年度で退役させた。全日空も同型機を退役させる方針のため、政府は現行機維持は難しいと判断した。
後継に浮上している787は、全日空が昨年11月から営業運航を開始し、日航も導入を進めている。国内で安定的に整備が受けられ、省燃費で航続距離が大型機並みの約1万5000㌔を確保できる。部品の約35%が日本製という「準国産機」である点も、政府内で評価が高い。1機200億円程度で、2機購入で400億円以上かかる見通し。】
写真は昨年、羽田空港で撮影した政府専用機です。
離陸シーンはなぜかいつも曇りか雨。。。
晴れた日にこの政府専用機の離陸を撮りたいものです!
政府専用機 1
政府専用機 2
政府専用機 3
雨の日の離陸。(実は雪の日)
滑走路に水しぶきを巻き上げながら離陸する姿は、雨の日でも十分にカッコよい!!
政府専用機 4
偶然、浮島町公園で撮影していたときにRWY34Rにアプローチするシグナスを発見。
夕日を浴びてオレンジ色に輝くピカピカの機体に見とれてしまいました。
政府専用機 5
政府専用機 6
いや~、政府専用機のBoeing747-400の退役は噂はあり、どうなるのか・・・という不安もありましたが、その不安が的中しました。
記事では「2018年度退役の方向で調整」とありますが、きっと本当に退役になるのでしょうね。
一国の政府要人が海外に出かけるのにもっともふさわしい飛行機はやっぱり「ジャンボ」だと思います。
国の威厳の象徴のような気がします。
残念ですね。
とはいえ、まだ6年あります。
その間に何度、総理大臣が変わるか分かりませんが、バンバン使って欲しいものです。
(あくまでも航空ファンとしての願望・・・)
できれば、晴れの土曜日・日曜日の日中に日本を出発する外交日程を組んで・・・・

ちっちゃいJAL

ERJ170・・・エンブラエル社製の76人乗りの小型機。
CRJ200の1.5倍でBoeing737の半分という席数でJ-Airが運航しています。
いまだにJALグループがこのちっちゃい飛行機を運航していることに違和感を覚えます。
このERJ170、まだ新鶴丸デザインを見かけませんが、塗り替えはいつごろになるんでしょうね。
羽田空港のRWY34Lにアプローチする姿を浮島町公園から撮影。
500mmならちっちゃい飛行機もおっきく映ります。
JAL ERJ170 1
真横から見たところ。
機内は2-2の座席配置でしかも窓側の座席は壁にくっついているとか。
結構ゆったりしたつくりになっているといいます。
胴体も円形ではなく、だるま型になっていて、窮屈さを軽減しているそうです。
JAL ERJ170 2
この飛行機もBoeing787と同様、複合材料を多用した飛行機で、エンジンの内側ノズルはシェブロンノズルになってます。
結構、最新技術が採用されている飛行機なんですって。
JAL ERJ170 3
ファイナルアプローチでアンチコリジョンライトが光った瞬間が撮れました。
JAL ERJ170 4
浮島町公園からの撮影でおなじみのシーン。
しかしながら飛行機が小さすぎて、新管制塔と絡めるのが精一杯。。。
JAL ERJ170 5
まだ乗ったことがないERJ170、乗ってみたいです。
風の強い日などは揺れるんでしょうね。
今朝はとっても良い天気で青空が広がっていて、週末の空港への期待が膨らみますが、
天気は下り坂。。。 明日は雨の予報も。
1週間の名古屋生活から戻って、「よーし、空港へ!」という気分に水を差します。
(文字通り・・・)
ブログ記事にたくさんのコメントを頂いておりますが、明日土曜日に返信を書きたいと思います。コメントを頂いた皆様、申し訳ありませんが今しばらくお時間を下さい。

南風離陸

昨年の9月に撮影した写真で、未公開の写真がありましたので掲載させていただきます。
今の時期はほとんどが北風運用ですが、たまには南風の離陸も見たいな・・と思って。。。。
この日は、天気が悪い日の翌日だったのか、とても視程が良くて、気持ちの良い離陸を見ることができた日でした。
まずはANAのジャンボから。
離陸の瞬間。
そして、トリトンブルーの斜めのラインが水平になる瞬間。
遠くに東京ディズニーランド・ディズニーシーがくっきりと見えます。
ANA B747 1
お気に入りの、離陸後の斜め後ろから見たジャンボ。
ギアを格納し、「これから上昇するぞ!」という勢いを感じます。
ANA B747 2
次はエアドゥのベアドゥ・ドリーム、Boeing737-500。
この飛行機を見ると、楽しい気分になります。
笑顔って大切ですよね。
ADO B737 1
ギアを格納し、上昇するベアドゥ・ドリーム。
ADO B737 2
お次はANAのスターアライアンス塗装のBoeing737-800。
この小さなスターアライアンスもなかなかカッコ良いですよね。
ウィングレットのANAトリトンブルーカラーが良いです。
ANA B737 1
はい、ギアアップ後の上昇する姿。
ANA B737 2
最後は夕焼け色に染まるJALのBoeing767のテイクオフです。
JAL B767 1
このJALの新鶴丸デザインの”白”は見る時間帯によって、角度によっていろいろな色に染まります。
そんな色の変化を追いかけるのも面白かったりします。
JAL B767 2
南風離陸、見たいですね!
南風の羽田空港、大好きです。
午前中は国際線ターミナルや川崎の工場を背景にRWY16Rを離陸する飛行機、
午後は東京湾や千葉のビル群、ディズニーランドを背景にRWY16Lを離陸する飛行機、
城南島海浜公園の上をRWY22に向けてアプローチする飛行機、
航空ファンにとってはうれしいシーンをたくさん見ることができる南風の日。
これからの季節が楽しみです。
さて、最近、地震が多く、昨日は立て続けに発生しました。
震源に近い地域にお住いの皆様、ご無事でしょうか。
日頃の備えが大切だと思います。
いざという時の備え、しっかりとしておきたいと思います。
皆様もお気をつけてお過ごしください。

ANAジャンボのテイクオフ

今日は全日空(ANA)のジャンボが滑走路までタキシングし、離陸、上昇するまでをご覧いただきたいと思います。
ANAジャンボもペースはゆっくりとですが、徐々に数を減らしていっています。
今のうちにたくさん撮っておかなくては!!
今日のANAジャンボはJA8959です。
「Before take off checklist completedです!」
「Roger」
“All Nippon xxx line up and wait RWY34R”
“Roger All Nippon xxx line up and wait RWY34R”
ANA B747 1
“All Nippon xxx cleared for take off”
ANA B747 2
「80knots」
ANA B747 3
「Rotation!」
ANA B747 4
「V2・・・Positive climb」
ANA B747 5
「Gear up!」
ANA B747 6
「Check right side」
「My side clear」
「空がきれいだね」
「抜けるような青空ですね!」
「はい、Right turnします。」
ANA B747 7
「Flap 5」
「Air speed check,Flap 5」
「今夜、すすきののすし屋行きませんか? いい店見つけたんですよ」
「お!いいねぇ。ごちそうするよ! CAさんたちも誘おうか♪」
「本当っすか! じゃあ、新千歳についたらすぐに予約入れときます!」
「おう!」
ANA B747 8
こうしてANAのジャンボ、JA8959は新千歳空港へと向かったのでした。
それではまた!
※文中の会話やATCは全てAirmanの創作です。
お詫び:最近、サーバーの負荷が高いのか、Movable typeの動作が重たいのか、コメント投稿の後に長い時間がかかったり、エラーが表示されたりします。エラーが出た場合にもサーバー側の処理は正常に行われていることがあります。
対応策を検討しますが、しばらくの間、皆様にはご迷惑をおかけすることお詫びいたします。

Boeing787の黄昏ランディング

ANAのBoeing787初号機が黄昏時の羽田空港RWY34Lにアプローチしてきました。
暗くなってからの撮影には全く自信がありませんが、まずはご覧いただければ幸いです(^_^;)
Boeing787は遠くからでもよくわかります。
ライトの”色”が違います。
“白”が本当に白いんですよね。(ベージュっぽくない)
そして、アンチコリジョンライトの点灯時間がやや長く、明るいんです。
B787 1
スレッシュホールドを超え、接地帯をめがけてアプローチの最終段階。
着陸の時も翼がきれいにしなってます。
B787 2
接地間際の1枚。
上の写真と比べると、機首をどれくらい起こしているかが分かりますね。
(フレア:引き起こし)
B787 3
そして接地の瞬間。
この暗い空港でもその白煙はちゃんと見えます。
B787 4
国際線ターミナルの前を減速しながら走り抜けるBoeing787。
B787 5
国際線ターミナルの灯りとBoeing787のアンチコリジョンライト。
もっと暗くなれば、宝石みたいにきれいなんでしょうね。
そして撮影技術があれば。。。
B787 6
ランディング後の斜め後ろ姿。
B787 7
いやぁ~、本当に暗くなってからも綺麗に撮影できるようになりたいと思いました。。。
昨日の名古屋は朝のうちは雪が降ったりしたようですが、晴れ男の私が名古屋に入ってからはとっても良い天気になりました。
今朝もとっても良い天気。寒さは厳しいですが。。。。
今日はこれから大阪に出かけてきます!
最近、名古屋に来ると中華料理を食べているような気がします。
名古屋東急ホテルの近くの繁華街には韓国の方や中国の方がやっている店が沢山あります。
お国の方が作るお国の料理は本当においしいですよね!
昨日の夕飯も中華料理だったのですが、今まで食べたことがないものばかり。
以前、中国に出張で滞在したことのある同僚曰く、「これ、探してたんだよ!」。
現地で食べた美味しい料理があったようです。
確かに美味しかった。
まだまだ発見がある名古屋でした。
すみません、飛行機とは全く関係のない話題で。。。。

無印の新鶴丸Boeing777

JALでは新鶴丸デザインのBoeing777が増えてきましたが、いずれも何らかの広告が描かれていて、何も描かれていない機体が珍しいくらいです。
今日は今年の1月24日に見かけたその無印の新鶴丸Boeing777を掲載します。
東京湾をはさんだ反対側は陽が当たっていますが、羽田空港は丁度雲の陰に入っています。
その羽田空港のRWY34Rを離陸滑走するBoeing777もグレー。。。
新千歳までのたくさんのお客さんを乗せているのでしょう、滑走路の真ん中を過ぎても離陸する気配がありません。
JAL B777 1
ようやく前輪が滑走路を離れました。
運河の対岸も明るくなっています。
もう直ぐ太陽の光を浴びて上昇する飛行機が見られます!
JAL B777 2
そしてメインギアも滑走路を離れ、エアボーン。
直ぐ目の前は日なた。
JAL B777 3
大都会東京のビル群を背景に上昇。
機体も太陽の光を浴びてグレーからオレンジ色に変身。
ビル群がジェットブラストににじんで、勢いを感じます。
JAL B777 4
オレンジ色の無印の新鶴丸Boeing777が上昇していきます。
JAL B777 5
実はこの飛行機、JA8983はこのときは無印でしたが、初代サマンサジェットだった機体です。
今現在も無印のままでいるかどうかはまだ確認できていません。
ちなみに新サマンサジェットはJA772Jでした。
Boeing777は胴体が太くて、大きな飛行機なので、機体後部は丁度良い広告スペースになるんでしょうね。
嵐の5人が顔を並べられるくらいですから。。。
さて、今週は本日から名古屋出張が始まります。
この頃は名古屋出張というよりも、単身赴任?
今朝も「今日は、名古屋に戻るんだ。。。」という感じで起きました。
花粉症もいよいよ!という感じです。
とはいえ、春の気配も徐々に濃くなり、暖かな日も増えてきました。
皆様、体に気をつけて、良い1週間を!

まだまだ元気、MD-90!

昨日はMD-90のドナドナの写真でちょっとしんみりしちゃったので、
今日はMD-90が元気に飛び立つシーンを掲載して、「まだまだ元気!」という気分になりたいと思います。
お寄せいただいたコメントによるとJALのMD-90の退役は”2012年度末まで”とか。。
ということは2013年3月末までということですね。
今年3月に導入が始まるBoeing787と交代で退役していくのでしょうか。
写真はちょっと古くて2012年1月7日に撮影したものになりますが、MD-90が青空に向けて離陸するシーンです。
羽田空港のRWY34R。
離陸滑走を開始したJALのMD-90、”JA8064″。
日本エアシステム時代、1995/12に登録された機体。
JAL MD-90 1
ローテーション!
シャープな機体が斜めになります。
短く、小さな翼もこうしてみるとちゃんと反り返っているんですね。
JAL MD-90 2
エアボーン。
北風が強く、白波が立つ東京湾を背景に滑走路を離れました。
JAL MD-90 3
「矢のように飛んでいく」という表現がピッタリのMD-90のテイクオフ。
遠くに見える山は筑波山でしょうか。
とにかく視程の良い日でした。
MD-90も気持ち良さそうです。
JAL MD-90 4
ギア・アップ。
ギアの格納ドアが開いて、ギアがたたみ込まれます。
背中に朝日を受けて上昇する飛行機の斜め後ろから見た姿は美しいです。
JAL MD-90 5
本日1番のお気に入り写真はこちら。
ギアを格納し、青空の中上昇するMD-90。
特徴であるT字尾翼、尾部のエンジン、ほっそりとした小さな主翼が良く分かります。
JAL MD-90 6
この写真を撮影してから既に2ヶ月がたちましたが、このJA8064はまだ元気に飛んでいるのでしょうか。。。
今日、天気が良かったら羽田空港へ!と思っていたのですが、空を見てみると全天の雲・・
今回の土日は飛行機はお預けでしょうか。
今週の名古屋は明日(月曜日)からです。
今日はゆっくりと体を休めて、明日からの出張に備えることとしますか!

1 302 303 304 305 306 534