U-125AとUH-60Jによる捜索救難

本日は救難機による救助活動のデモンストレーションを行ったU-125AとUH-60Jの写真です。

U-125Aが離陸し、さらにUH-60Jが離陸していきました。nr-4662

U-125Aは航空救難を行う捜索救難機です。UH-60Jと一緒に行動し、速度の速さを活かしていち早く遭難現場に向かい、捜索活動を実施、遭難者を発見した場合、UH-60Jにデータを送るとともに、サバイバルキットを投下して遭難者の生存を支援するといった活動を行います。nr-4698

サバイバルキットを投下するためにフラップを展開、ギアを降ろして速度を落とし、遭難現場へアプローチ。nr-4710

要救助者がサバイバルキットで命を繋いでいる間に、UH-60Jが現場に到着(という想定)。nr-4729

救難隊員が救助のために地上に降下するためにロープが投下されます。nr-4760

2名の救難隊員が降下!

てきぱきとしていて、素早い!nr-4764

UH-60Jが救難活動を実施している間、U-125Aは救難現場の周囲を旋回して、救難活動を見守ってます。nr-4769

タンカに乗せられた要救助者が救難隊員に守られながら引き上げられます。nr-4789

この引き上げの間も、UH-60Jはピクリともせずにホバリングしてます。まさに”空中静止”。

素晴らしい技術です!nr-4791

最後に地上にいる救難隊員を引き上げるためにロープが投下されます。nr-4795

U-125Aが遭難者を発見し、UH-60Jが現場に急行、UH-60Jが救難活動を行っている間、U-125Aが現場を見守る。。。という一連のシーン、緊迫感とともに安心感がある救難活動でした。

救助されないように、遭難しないように行動するのが一番なのですが、天変地異や登山などで万が一、救助が必要な状況になった時に頼りになる救難隊です。

 

百里基地創設50周年記念航空祭もようやくここまでやってきました。

残るはブルーインパルスとRF-4の模擬地上撮影とF-4の機動飛行です。

明日はブルーインパルスです!

 

さて、いよいよ12月。忘年会シーズンです。

私も今日から12月22日まで毎週、忘年会が・・・・・。

違う意味で体に気を付けて過ごさないといけませんね。

皆様も飲み過ぎに要注意です。

事故の無いように!

それでは皆様、良い1日を! 良い華金を!

F-4のデモスクランブルと模擬地上攻撃

F-15の機動飛行の次は、F-4によるデモスクランブル(模擬緊急発進)と模擬地上攻撃でした。

スクランブルの指令が下命されるとパイロットがダッシュでF-4に飛び乗り、出発準備をてきぱきと進めます。

スクランブル指令からエンジン始動まであっという間でした。

写真はコックピットに乗り込んだ直後の様子。nr-4352

エンジンを始動したF-4は列線を飛び出し、滑走路へと向かいます。nr-4362

437号機。nr-4368

414号機、第302飛行隊のこの2機のファントムがこの後離陸して、模擬地上攻撃を見せてくれます。nr-4375

離陸後は地上数十メートルで水平飛行になり、加速。

ギアを上げて加速する飛行機を目の前で見ることができる幸せ、堪能しました。nr-4407

414号機もエアボーンしたのはかなり向こう側でした。 そして滑走路上をアフターバーナーを焚いて水平飛行し一気に加速。nr-4421

加速したF-4はそのまま上昇旋回!!アフターバーナーがオレンジ色に萌えているのが良く見えました!!!

カッコいい~!!nr-4476

そしていったん基地から離れたF-4は基地の南西側から斜めに進入し、模擬地上攻撃を行いました。nr-4495

空対地射爆撃をシミュレーションしたF-4はそのまま上昇旋回!nr-4499

高G旋回で翼端ではモワっと水蒸気が発生。nr-4505

再び、地上攻撃のために進入。nr-4531

攻撃をしたつもり・・・・の後、上昇。

アフターバーナーを焚いたまま、一気に機首を上げ、高G旋回へ!

翼の上に水蒸気が発生。nr-4579

今度は右に急旋回!!nr-4604

40年前の戦闘機とは思えません!

カッコいい~、F-4ファントム。nr-4616

百里基地ならではのF-4の展示飛行でした!!

基地上空に進入し、模擬地上攻撃を実施した後、アフターバーナーを焚いて基地上空を離脱するときの爆音、”バリバリバリっ”とものすごい音でした。心臓に響くというか、心に響くというか、体を震わせる音でした。

なんという心地よさ・・・・。

あの音をもっと浴びていたかった!

まだ、頭の中にあのシーン、あの音が残っています。

 

さて、今日はこれから大阪に行ってきます。

新幹線です。

F-4でアフターバーナーを焚いて飛んだら、どれくらいで大阪に着くんだろうか。

 

今日から12月ですね。

いよいよ今年最後の月です。

もう1年の12分の11が過ぎました。

あと1か月。

あっという間に過ぎてしまうんですよね。

世間はクリスマスと年末年始一色。

一緒に楽しみたいところですが、なぜか毎年12月になると忙しくなり、バタバタとするんです。

今週も気が付いたら木曜日。

風邪をひく暇さえありません。

がんばりましょう!!

皆様、良い1日を!

F-15の機動飛行

百里基地創設50周年記念航空祭、本日はF-15の機動飛行です。

この日、ブルーインパルスの次に楽しみにしていた展示飛行です。

フライト前の様子からフライト後まで28枚の写真ですが、どうぞご覧ください!

このF-15がこれから基地上空を縦横無尽に飛び回ります。 nr-3303

パイロットが搭乗し、出発準備を進めます。地上の動きも慌ただしくなりました。nr-3785

キャノピーを閉め、いよいよ出発です。nr-3800

タキシングを開始。nr-3844

この角度からでもパイロットが見えます。ということは、パイロットも振り向いたり、バックミラーでこちらが見えるということ。nr-3850

タキシングしながら、スポイラーの点検。大きな板が背中で立ち上がりました。nr-3857

地上スタッフに見送られてタキシングが続きます。nr-3859

我々の前を通過し、滑走路へと向かいます。

それにしてもF-15ってとっても視界がよさそうですね。パイロットの上半身が胴体から飛び出しています。

水滴のようなキャノピーです。nr-3866

斜め後ろからタキシングする姿を。

垂直尾翼に描かれているのは「白山のイヌワシ」、第306飛行隊のマークです。小松基地の部隊ですね。nr-3871

F-15イーグルとF-22ラプター? nr-3878

アフターバーナーを焚いて離陸! 離陸後は水平飛行でグングンと加速!nr-4032

そして高G旋回! 翼端からヴェイパーが発生。nr-4034

F-15を真上から眺めているようです!nr-4040

こちらはお腹を見せて高G旋回中のF-15。nr-4078

基地上空を右手から高速で進入して。。。。nr-4117

グイっと機首をおこします! nr-4119

F-15が一気に空を駆け上っていきます!nr-4121

ちょっと上昇した後、右に機体をひねり背面に移行しようとしてます。

アフターバーナーは焚いたままでの高G機動です。nr-4124

お~っ!! 翼端の悲鳴を上げた空気から発生するヴェイパーがくっきり!nr-4125

アフターバーナーを焚いて機動するF-15を真後ろから。nr-4127

斜め背面になって、そのまま機首を引き起こし続けます。nr-4133

今度は左から進入してきて、基地上空で左に急旋回!nr-4214

すごい。。。 ほぼ90度近いバンクですよね。

パイロットにはどれくらいのGがかかっているのだろうか。nr-4225

再び左手から基地上空に高速で進入。nr-4302

そして右にブレークターン。背中のスポイラーが立ち上がります。これから減速しながらトラフィックパターンに入ります。nr-4312

そしてランディング。

エレベータの角度がすごいですね!機首を思い切り持ち上げてのランディング。nr-4345

ファントムのようにパラシュートを使うことなく、減速。nr-4348

無事に機動飛行を完了!

素晴らしいフライトでした!!nr-4361

いやぁ~F-15ってカッコいいですね。

F-14の次に好きな戦闘機がF-15です。

ブルーインパルスの次に見たかったのがこのF-15でした。

(百里基地なんだからF-4を楽しめよ・・・・とは言わないでください(^-^;)

400枚弱の写真からようやく選び出した28枚でしたが、いかがでしたでしょうか。

アフターバーナーを使い、高速で機動するF-15、速度エネルギーを高度に変え、そしてそのまま高G機動する様子を目の前で見ることができ、心臓がバクバクしました!

「イーグルドライバー」、憧れますね。

高校生のころF-15イーグルのLPを買って、何度も聴いた覚えがあります。エンジン始動から離陸、着陸などのいろんな爆音が録音されただけのLPなんですが、それを大音量で何度も聴きましたね。

その音と同じ音を生で聴くことができました。

このF-15も実は古く、この841号機も1984年の登録、32年前のF-15なんです。

 

さて、今日で11月も終わり、明日からは12月です!!

早いです。

もう12月!!

これから忘年会とかクリスマスとか、何だかんだであっという間に年末になっちゃうんですよね。

充実した年末を過ごしたいものです。

それでは皆様、良い1日を!!

9機のファントムによるファントムビッグフォーメーション

昨日の記事で離陸シーンをご覧いただいた6機のファントムがその前に上がっていた3機と合流し、編隊を組み、いよいよ基地上空にやってきました。

やはり写真の枚数が多いので、コメントは少な目に。。。

この9機のファントムによるビッグフォーメーション、百里基地でしか見られない貴重な編隊飛行です!!nr-3817

先頭を行くのはウッドペッカーの洋上迷彩のRF-4、その両脇を同じくウッドペッカーの陸上迷彩のRF-4が固めます。nr-3825

3機のRF-4の右側はオジロワシの第302飛行隊のF-4が3機。左側はガマガエルの第301飛行隊のF-4が3機。

編隊がちょうど目の前に来たところです。nr-3827

迫力ありますねぇ!!

ベトナム戦争の頃、活躍したファントム。今でも現役で飛んでます!

ちなみに、開発国のアメリカではすでに全機退役しているそうです。nr-3829

あ~、行ってしまった・・・・nr-3832

着陸のために、基地上空に進入してきました。nr-3887

3機づつ進入してきたファントム、一番左側のファントムからブレークして場周経路に入ります。

そのブレークも豪快というか、キレッキレというか・・・。nr-3891

真ん中のファントムがブレーク。nr-3894

ランディングしたファントム。

制動のために、機体後部からパラシュートを展開します!

これもファントムならでは!!nr-3911

基地上空でブレークターンするRF-4。

機首の下面にはカメラがついている?!nr-3927

こちらはブレークターンするF-4。

こちらの機種には機銃?!nr-3952

ガマガエルのランディング。nr-3972

ウッドペッカーのランディング。nr-3978

オジロワシのランディング。nr-3985

ランディングしたオジロワシの3機編隊が並んでタキシングしてきました。

ものすごい熱気です。

熱い編隊飛行を見せてくれた飛行機の興奮、体温が感じられます!nr-4002

観客の前で手を振ってくれました!nr-4004

こちらも!nr-4015

駐機場所へ戻っていくファントムたち。。

カッコよかった! ありがとう!!nr-4071

ということで、2日に渡ってご覧いただいたのはRF-4、F-4ファントム9機によるファントムビッグフォーメーションでした。

 

これまで自分は旅客機が好きで、戦闘機にはあまり興味がない・・・と思っていたのですが、違いましたね。

単に人込みが嫌いで基地際に出かけなかっただけで、実は空を飛ぶ航空機の一種であるこれら戦闘機もやっぱり好きだったんです。

それが確認できました。

離陸シーンや機動飛行、着陸シーンやタキシングシーン、どのシーンを見てもゾクゾクしました。

旅客機と違い、自由に空を飛んでいる!という感じがして、違う感動がありました。

 

生き帰りの渋滞や混雑、基地の人込みがなければ、もっと基地祭に出かけたいですよね。

 

明日はいよいよF-15イーグルの登場です!!

 

それでは皆様、良い1日を!!

ファントムビッグフォーメーションへ

昨日に引き続き、今日も百里基地創設50周年記念航空祭から。

9時に始まった展示飛行、最初の航過飛行に続いて今度はF-4ファントム9機による「ファントムビッグフォーメーション」です。

地上にいるF-4が次々に滑走路に向かいます。

基地の北側からやってきたファントムは我々の目の前をタキシングしていきます。

その時、搭乗員の2名が手を振ってくれました!!

ファントムの後席って前が全く見えないんだろうな・・・と思っていたのですが、こうしてみると結構段差というか高低差があるようにも見えます。nr-3334

こちらの後席の搭乗員さん、両手を明るく振ってくれました!!

それにしても、このファントム、いろいろと細かく書かれてますね。日の丸の赤の中にも文字が書かれてます。

何が書かれているんでしょうね。nr-3534

一路、滑走路へと向かいます。nr-3545

2機のファントムがタキシングする向こう側、C-130が着陸してきました。

が、ファントムが発する熱気の向こう側・・・・。nr-3554

そしてビッグフォーメーションを組むファントム各機が次々に離陸していきます。

まずはRF-4E Phantom IIの2機が編隊でテイクオフ。

(ちょっと重なり過ぎちゃった。。。ぶれているわけではありません)nr-3633

続いてはオジロワシの第302飛行隊の2機。エアボーン直後。nr-3659

ものすごい熱気ですね! スカイマークの尾翼がほとんど見えません。

ギアを格納中です。

このギア格納動作も非常にキビキビとしています。nr-3662

正面に来る前にすでにギアは格納済!

こちらの2機編隊はとてもかっこよく、”編隊飛行”っぽく見えます!!

幅45mの滑走路を2機並んで離陸するなんて、すごいですよね。速度は300km/h近く出ていると思います。

ちょっと横にずれたら接触してしまう近さですよね。nr-3664

カッコいいですね~! 2機のファントムの編隊離陸。

旅客機では見られない、ワクワク・ドキドキする飛行機の離陸です! nr-3669

そしてこちらは第301飛行隊のF-4EJ Kai Phantom II。

この第301飛行隊が日本で最初のF-4EJによる飛行隊だそうです。私が8歳のころに編成された飛行隊です。nr-3697

望遠で撮影しているからということもありますが、とても近く、寄り添って上昇しているように見えます。nr-3704

2機のガマガエル。

オジロワシに比べるととても小さく見えますが、それはこのマークができた時期の規則で日の丸よりも部隊マークは小さくなくてはならないという決まりによるものだそうです。オジロワシの頃はそのような規則はなかったそうです。nr-3710

離陸してしばらくしてから左右にブレーク!nr-3716

右に急旋回するファントム!!nr-3720

左に急旋回するファントム。

お~っ! エンジンの排気口の内側、アフターバーナーがたかれているのが見えます。

興奮しますねぇ!!nr-3728

このあと、先に上がって1番目の展示飛行に参加した第301飛行隊の421号機、第501飛行隊の313号機、第302飛行隊の413号機の3機と合流し、9機という大編隊で百里基地上空を航過します。

それはまた明日。

 

まだまだ余韻が覚めません。

昨日も朝から写真を整理していたのですが、なかなか進みません。

ブログ用に写真を分類し、1日の掲載分を撮り分けて現像しようとしたのですが、多くの写真からブログ掲載用の写真を選び出すのに一苦労です。

このファントム9機によるビッグフォーメーションも参加機の離陸から編隊飛行、ランディングまで330枚ほどの写真があったのですが、そこから選び出すのにかなり時間がかかりました。結局1日の掲載量まで絞り込めず、2日に分けて掲載することにしました。

本日は滑走路に向かうタキシングからテイクオフまでの15枚、明日はファントムビッグフォーメーションからランディング、そしてスポットに向かうまでの18枚を掲載します。

旅客機の写真でも選ぶのに苦労しますが、自衛隊機の写真選びはもっと苦労します。

短時間に姿勢や見える角度が次から次へと変わり、どの瞬間もカッコいいんです。

ピントが甘かったり、飛行機が小さすぎる写真はさっさと切り捨てられますが、1つの展示飛行で大体80枚くらいは残ってしまいます。2日に分けて掲載するとして40枚くらいにするのに悩みました。

 

今日は月曜日ということで、力強いファントムの編隊離陸シーンを!

元気になりますよね。

新たな1週間に向けてテイクオフ!

ということで、皆様、良い1週間を!!

百里基地創設50周年記念航空祭

昨日は百里基地創設50周年記念航空祭(特別公開)に出かけてきました。

普段は旅客機ばかりを撮影している私ですが、昨日は久しぶりにミリタリー系というか航空自衛隊の飛行機を撮影しました。

総撮影枚数は3144枚、64GBのSDカード一杯になりました。

そのうち1169枚はブルーインパルスの写真、実に37%がブルーインパルスでした。

では、ブルーインパルスの写真から・・・・というわけにはいかず、航空祭のプログラムに従って写真を掲載していきたいと思います。

まずは航過飛行ということで、航空自衛隊の飛行機の会場上空通過からプログラムは始まりました。

その飛行機が離陸するところからご覧ください。

最初の写真は滑走路に向かう青いF4ファントムから。

途中から上反角がつけられた主翼や斜め下に伸びた水平尾翼(水平じゃないけど)が特徴的ですね。

結構寒かったのですが、キャノピーを開けたまま地上滑走していきました。nr-3311

ブルーインパルスにも使われているT-4も滑走路に向かいます。

タキシング中、パイロットが観客に向けて大きく手を振ってくれました。nr-3326

そしてU-125A、救難捜索機です。

ちなみに百里基地は茨城空港と同居していて、滑走路の反対側には茨城空港のターミナルビルがあります。

ちょうどスカイマークのBoeing737が停まっていました。向こうの展望デッキにも人影がちらほら。。。nr-3365

このU-125Aの機体の横には遭難者を探すためでしょうか大きな窓がついています。

良い眺めでしょうねぇ。nr-3370

そしてT-4がテイクオフ。nr-3375

T-4の”T”はTraining(訓練)のT、練習機です。したがってタンデム(縦列)の複座になっていて、前席に訓練生、後席に教官が搭乗できるようになってます。nr-3382

こちら、ウッドペッカーのマークが描かれた青いF-4ファントム。正式にはRF-4E Phantom IIというのだそうです。青い色はいわゆる洋上迷彩で、海の上で目立たないような塗装。地上では目立ちますが。

こちらも複座式ですが、この飛行機の後席は教官ではなく、レーダーや兵装を操作する役割だそうです。

この飛行機は第501飛行隊で戦術偵察機運用部隊だそうです。ウッドペッカーが部隊のマークだそうです。nr-3398

それにしてもこのF-4、登録されたのは1975年ですよ! もう40年も使っているんですね!! 旅客機とは違う・・・。nr-3400

こちらはグレーの、航空自衛隊らしい感じのF-4ファントムです。正式には-4EJ Kai Phantom II。

上の青いファントムは偵察機でしたが、こちらは戦闘機ですね。

マフラーをしたカエルのマークが描かれていますが、これは筑波山のガマガエルに由来するそうです。百里基地は茨城にありますからね。所属は第301飛行隊。nr-3420

エアボーンした後、滑走路上をしばらくは低空で飛行。。。カッコいいですね!!nr-3426

排気口がオレンジ色になってます。アフターバーナーを天下中なんですね。手前には列線にならぶ他のファントムがいました。nr-3443

こちらも航空自衛隊のF-4ファントムで、F-4EJ Kai Phantom IIです。

第302飛行隊のファントムで部隊マークはオジロワシ。もともとこの第302飛行隊は北海道の千歳基地で編成されたらしいのですが、その時に北海道の尾白鷲をマークに採用したようです。その後、この舞台は那覇基地に移動し、百里基地には2009年に移動してきたとのこと。

この飛行機も部隊発足と同じく、1978年のものということでかなり古いです。nr-3450

滑走路上をしばらく低空で飛行したファントムは滑走路末端近くでグイッと機首を上げ上昇!nr-3462

上昇後、右に急角度で旋回! 2名の搭乗員がバッチリと見えます。カッコいい~!nr-3491

そうこうしているうちに、先に上がっていた2機のT-4が降りてきます。

基地上空を飛び、ブレーク、場周経路に入ります。nr-3566

降りてきたT-4。nr-3590

そして、この日の最初の展示フライト、会場上空を編隊で航過飛行します。

左からRF-4、F-4、U-125A、F-4、T-4ですね。nr-3613

こうした”編隊飛行”が見られるのは基地祭のだいご味でしょうね。nr-3620

戦闘を行くU-125Aの例の観測窓から見る僚機はどんな風に見えるのでしょうね。nr-3622

基地上空を後にする編隊。nr-3625

百里基地創設50周年記念航空祭の最初は百里基地に所属する部隊の航空機による編隊飛行でした。

 

昨日は朝の3時半に起床し、4時に家を出て、途中、5時15分に他の仲間と合流して百里基地に向かいました。百里基地には8時ちょっと前に到着しましたが、すでに門の前には車の列。

みんな、早起きして見に来るんですね!

我々も駐車場に車を止めて、早足でエプロンへ。

一般公開とは違い、特別公開はそれほどの人込みではありませんでした。

駐機しているブルーインパルスの前もまだ空いてました。

仲間数人とブルーインパルスのT-4の前、最前列に立ち、それから7時間、立ち続けました!!

いやぁ、見ごたえありました。

普段とっている旅客機とは全く違う!

とにかく、小さいし、速いし、音も大きい。

並んで飛ぶは、いきなり急角度で上昇したり旋回したり、動きが機敏!

ついつい、乗りたいなぁと思ってしましました。

 

明日以降もしばらくは航空自衛隊機の写真が続きます。

撮り慣れないミリタリー系の飛行機の写真なので、へたくそですが、しばらくお付き合いください。

ブルーインパルスはいつ頃の掲載になるでしょうか・・・・お楽しみに。

それでは皆様、良い1日を!

アメリカンのBoeing787がやってきた

最初はJALのBoeing787かと思ったんです。

Boeing787はアンコリの点灯時間が長いので、遠くからでもわかりますよね。

でも近づいてくるにつれ、なんだか色合いが違う。。。。

望遠レンズを通してみると、アメリカンでした!

初めて見るアメリカンのBoeing787、しかも羽田空港で!!

RWY34Rにアプローチするところから。

ちょっと高め?! すでにスレッショルドを通過してます。nr-0274

フレアをかけて接地の瞬間を待ちます。nr-0282

メインギアがソフトに接地。

ロスアンゼルスから11時間のフライトを経てやってきました。AA27便です。nr-0284

滑走路の中間点になってもまだノーズギアが接地してません。随分とおっとりとした感じのランディングです。nr-0288

目の前を通過するタイミングでもまだノーズギアは浮いたまま。

スラストリバーサが開いてなければ「ローテーション!」といってもわからないですよね。nr-0291

ようやくノーズギアが接地。シャッタータイミングがやや遅れてしまし、ノーズギアから上がる白煙がちょっと置いてけぼりに。。。nr-0293

東京ゲートブリッジと記念撮影! 初めての羽田空港でのアメリカン、Boeing787。

このBoeing787、今年の2月に登録されたばかりの新しいBoeing787です。

まだAPUの排気口が銀色に輝いていますね!nr-0301

今年の2月から羽田空港とロサンゼルス空港の路線はあったようですが、これまでは羽田空港に23時過ぎに到着するダイヤだったので見ることがなかったんですね。

それが昼間の到着に!

びっくりしましたね! うれしいですねぇ。

 

さて、昨日は急に寒くなりましたね。

大阪は夕方でもコート無しで過ごせる12度くらいの気温だったのですが、新幹線に乗って新横浜に着いたら凍えるほどの気温。2度くらい? 一気に10度も低いところに帰ってきました。

今日も朝の気温は4度ほど?

コートを着るかどうか、迷ってます。

 

今週の山場は昨日の午後の会議で超えたのですが、次の来週の水曜日の山場を見据えてすでに気分が。。。

 

それでは皆様、寒さに気を付けてお過ごしください。

良い1日を!

 

1 3 4 5 6 7 50