中国国際航空のAirbus A330-300

今日も昼間の羽田空港で見られる海外の航空会社です。

海外といっても、今日は中国ですが・・・・・。

やってきたのは中国国際航空のAirbus A330-300です。

ランディングの際、ノーズギアが接地し、白煙が上がったところ。

スラストリバーサーもパカっと開きます。nr-8978

減速し、誘導路に入ったところ。東京スカイツリーと記念撮影。nr-8980

そして今後は離陸シーン。

CA182便、北京首都国際空港行きです。

北京や韓国って羽田空港よりも西にあるから、北風運用の時にはRWY05から上がるのかと考えがちですが、いつもRWY34Rから上がります。

北京や韓国は確かに地図で見ると羽田空港より東ですが、羽田空港より北(緯度が高い)にありますね。nr-9875

ローテーション。

ノーズからテールまで線が描かれたデザインの航空会社が少なくなる中、白い胴体に青いラインの中国国際航空はしっかりと線がひかれてます。赤と金の飛行機も派手で中国っぽいですが、この白と青のちょっとクラシックな感じのデザインもまた中国らしい感じがします。nr-9877

エアボーンしてからの上昇は勢いがあります。

きっと中国からの観光客で満席なんでしょうね。

この角度で見るとあまり「しなり」についてコメントしないAirbus A330-300でも翼がしなっていることがわかります。そりゃそうですよね、これだけの重量の機体をこの翼で支えているんですから。nr-9882

東京ゲートブリッジや東京スカイツリーと絡むことなく、背景に関するコメントを全くさせてくれずに上昇していきます。

この角度で見るAirbus A330-300の姿、美しいですよね。

見どころは”翼”。

ややねじり下げされていて、さらにウィングレットもついている主翼の美しいライン・・・・。nr-9890

相変わらずギアの格納はのんびりとしています。

上の写真があるので、掲載するのをやめようかと思いましたが、Airbus A330の下に小さな飛行機が見えたので掲載決定。nr-9897

羽田と北京、飛行時間は3時間24分。14時半に羽田空港を離陸したCA182便は16時56分(現地時間)に北京首都国際空港に到着します。

北京にはまだ行ったことがありませんが、不思議と「行きたい」と思うことが無いんですよね。

隣国で近いというのもありますが、なぜでしょうね。

中国から日本に来る観光客は相変わらず多いです。

今日も大阪に出張ですが、会社の前にはいつも観光バスが並び、多くの中国からの観光客が降りてきます。

バスのナンバーを見ると、近畿圏のナンバーだけでなく、関東圏のナンバーも多く見かけます。

本当に多いです。

日本人も中国や韓国で同じように集団で観光したりしているのでしょうか?!

 

さて、最近高齢者ドライバーによる交通事故のニュースが毎日流れていますが、これっていつものマスコミ対応?!

今までも毎日事故は起こっていたけど、ニュースにならなかっただけで、ショッキングな事故が発生したことをきっかけに”高齢者ドライバーは危険”という世論を作り出そうとしているのか・・・・。

急に増える理由がないですよね。

きっともともと、日々発生している交通事故の中で高齢者ドライバーによる事故って多かったんでしょうね。

何となくマスコミの”伝え方”に違和感を感じてます。

そして、高齢者ドライバーによる事故に対する世間の注目がさらに高まり・・・・高齢者は免許を返納せよという流れを作っていくんでしょうね。

視聴者の関心が高い話題を取り上げるのはわかりますが。。。

 

今日・明日は大阪・西宮です。

19日(土曜日)を楽しみに、頑張ろう!!

それでは皆様、良い1日を!

羽田空港、昼間のデルタ便

羽田空港のお昼過ぎ、羽田空港では見慣れない飛行機が降りてきました。

ミネアポリス・セントポール国際空港からやってきたDL121便です。

現地時間で前日の11時40分に出発したDL121便は11時間40分のフライトを経て羽田空港にやってきます。

成田空港の午後に見るデルタは「なぁ~んだ、デルタか。。。」なんですが、

羽田空港にこの日の午後にやってきたデルタは「おっ!デルタだ!!」でした。nr-9399

RWY34Rにランディングの瞬間。

13時過ぎの羽田空港は11月だというのにポカポカ陽気でメラメラ全開。。。nr-9403

東京ディズニーシーを背景に減速するデルタのBoeing777-200/ER。nr-9422

東京ゲートブリッジと記念撮影。

やっぱり新鮮!nr-9425

そして約2時間半後、今後はDL6便としてロサンゼルス国際空港に向けて出発です。

11月の16時頃の太陽はすでに西に傾いていて、光はオレンジ色になりつつあります。nr-0527

RWY34RにラインナップしたDL6便。

RWY34Rの南端からの離陸滑走開始です。nr-0531

滑走路を半分走ってもまだ機首を持ち上げません。nr-0539

東京ディズニーシーの船が見えたところでローテーション。

豪快に機首を持ち上げます。

この段階で翼の下面に太陽の光が当たり、「お~っ!」nr-0543

エアボーンしました。

綺麗ですね!

翼の影が胴体に映っています。

太陽はほぼ横から飛行機を照らしています。

午前中は白かった機体が、午後はオレンジ色に。nr-0544

東京ゲートブリッジとギリギリ記念撮影。葛西臨海公園の大観覧車付き。nr-0545

羽田空港の初午後デルタ。

東京スカイツリーとの記念撮影もバッチリ!?nr-0548

雲一つない秋晴れの空を上昇していきました。nr-0554

昼間の時間帯にデルタが到着し、出発してくれるんだ!

羽田空港のダイヤが変わったんですね。

昨日も会社の人に、「この間、羽田空港に行ってきたんですけど、JALとANAばかりですね」と言われたんですが、こうしたデルタ航空や昨日のエールフランスなどが昼間に飛んでくれるのは本当に嬉しいものです。

このN864DAは10月31日から11月5日まではロスアンゼルス国際空港-羽田空港-ミネアポリス・セントポール国際空港をぐるぐると回っていました。

羽田空港からミネアポリスへの直行便があったんですね。ミネアポリスといわれてもアメリカのどこにあるのかピント来ません。

調べてみるとアメリカの北の方、真ん中よりちょっと東寄りにある都市で、ミネソタ州最大の都市だそうです。

5大湖のスペリオル湖に先っぽにあります。地理的にも交通の要所なんですね。

 

さて、皆様は14日のスーパームーンはお楽しみになりましたでしょうか。東京は残念ながら雨で見ることができませんでしたね。

その代わり、昨夜はスーパームーンよりちょっと小さくなったプチ・スーパームーン(?!)を見ることができました。確かにいつもの月より大きな感じがしましたね。

 

それでは週の中日、皆様、今日も良い1日を!!

 

AIRFRANCEの長いBoeing777

文化の日の羽田空港。

特に目的もなく出かけたのですが、久しぶりの羽田空港、ダイヤも冬ダイヤに変わり、あれ?という飛行機がけっこういました。

今日のAIRFRANCEの飛行機もそうです。

昼間の13時45分発の便なんてあったっけ?!

羽田空港発シャルル・ド・ゴール空港行のAF279便です。

そして機材はBoeing777-300/ERでした。

羽田空港でAIRFRANCE、久しぶりでワクワクしました。

それではご覧ください。nr-9689

東京ディズニーシーが遠くに見えます。

そして飛行機はエアボーンの瞬間。

翼が大きくしなり、カッコいいですね!!

なんだか、このシーン、新鮮!nr-9691

東京ゲートブリッジともバッチリと絡んでくれました。

ということは、東京スカイツリーとの絡みは無し。。。

11時間52分のフライトに向けて、RWY34Rの南端から離陸滑走を開始したのですが、予想よりも早くエアボーンしましたね。nr-9695

AIRFRANCEのBoeing777-300/ER、カッコいいです!きれいです!

羽田で見ると、なんか新鮮です!nr-9696

東京スカイツリーとギリギリ絡んだ?!

先端だけ。。。。nr-9700

RWY34Rをテイクオフした飛行機はしばらく直進、上昇が安定したところで右に旋回し、北に向かいます。nr-9719

城南島の北側を回るように旋回。胴体の右側にも太陽の光が当たり、これは城南島で撮影していた方は喜んだでしょうね。

今度は城南島で撮ってみようかな。。。nr-9732

ちょっとメラメラですが、青い空と白い雲、白い機体にトリコロールの飛行機。nr-9741

羽田空港の時刻表が変わっていてびっくり。

特に昼間の国際線が増えていますね。毎日運航ではありませんが、このAF279便もそうです。

到着便も様変わりしていて、デルタやユナイテッドやアメリカンの飛行機が昼間にやってきたりしました。

羽田の昼間の国際線が増えるのは大歓迎です!

まだカンタスは超早朝だし、ハワイアンやカタールは夜中だったりしますが、それらも昼間に見られるようになるんでしょうか。。。

 

それでは皆様、今日も良い1日を!

 

NARITAと飛行機

9月3日の成田空港で撮影した写真の最終回です。

その名も「NARITA」。

成田空港の第1ターミナルの展望デッキに行くと正面、滑走路の夢告側の土手のようなところに「NARITA」の植え込みが見えます。

北風運用の日はその「NARITA」の前を飛行機が左から右に進んでいくのですが、滑走路の半分くらいのところでエアボーンするとちょうど「NARITA」と飛んでいる飛行機がうまい具合に1つのシーンに収まってくれます。

そんなうまいこといった「NARITA」と飛行機の記念写真のようなシーンを集めてみました。

最初はJALのJA602J、Boeing767です。JL784便、ホノルル国際空港行です。これから7時間4分のフライトです。nr-3146

続いては「NARITA」とは絡みませんが、JALのBoeing787のテイクオフシーンをドアップで狙ってみました。

JA830JのBoeing787-8、JL827便で大連周水子国際空港行きです。所要時間は2時間28分ということで沖縄と同じくらい。早くエアボーンするわけだ。nr-3296

ANAのBoeing767、JA616A。

NH937便で武漢天河国際空港行きです。3時間38分のフライトですが、やっぱりANAのBoeing767のエアボーンは速いし、上昇は素早い。「NARITA」とギリギリ絡みました。nr-3641

ANAのJA834A、Boeing787-8。NH809便の香港国際空港行きです。3時間54分のフライトなんですが、Boeing767と違い、Boeing787はちょっと機首を上げただけですーっと浮いて、そのままの姿勢で高度を上げていきます。nr-3753

ANAの長いBoeing777、JA783A、Boeing777-300/ERです。NH12便、シカゴ・オヘア国際空港行きです。さすがに11時間14分のフライトともなると燃料もたくさん積んでいるのでしょう。「NARITA」の前でローテーション!nr-3958

JALのJA840J、Boeing787-8。ANAのBoeing787-8よりも太って見えますよね。

白は膨張色だということが良くわかります。。。

JL421便、ドモジェドヴォ空港行きで9時間14分のフライトです。

ドモジェドヴォ空港はモスクワの南35kmほどのところにある国際空港です。nr-4038

中国東方航空の古いデザインのB-6331、Airbus A321です。

CES272便、上海浦東国際空港行き、飛行時間は3時間5分ですが、「NARITA」の前でエアボーン。

A321はA320より長いとはいえ、やっぱり小さいですね。nr-4065

小さなAirbus A321の次は長いBoeing777-300/ER、JA785AはNH10便でジョン・F・ケネディ国際空港行きです。12時間25分のフライトで本日の飛行機の中で最長です。nr-4097

見慣れた「787」、ANAのJA806A、NH817便はPhnom Penh Int’l行き。カンボジアの空港なんですが、読み方がわからない・・・・。カンボジアまでは5時間36分のフライトです。

「NARITA」はかなり下で、ギリギリ!nr-4106

こちらの「787」は上の「787」とは大違いで、「NARITA」の前でエアボーン。

NH231便でブリュッセル国際空港行き。10時間59分のフライトですから燃料はたっぷり!!nr-4108

こちらは「787」が描かれていないBoeing787-8、JA828A。

NH209便でデュッセルドルフ国際空港行き、11時間2分のフライトへのテイクオフ。

やっぱり欧州便になると「NARITA」の前や通過後のエアボーンになりますね。nr-4134

そしてJALのJA741J、Boeing777-300/ER、JL62便は ロサンゼルス国際空港行きです。

9時間23分のフライトに向けてローテーション。nr-4227

最後はJALのJA843J、Boeing787-8です。

JL723便でクアラルンプール国際空港行きで6時間20分のフライトに向けてのテイクオフです。

このくらいの高さかもうちょい高いと絵になりますよね。nr-4228

「NARITA」と飛行機の絡み、いかがでしたでしょうか。

成田空港の記念写真っぽくて結構気に入ってます。

ただ、高さがまちまちで「これだ!」というのはなかなか撮ることができません。

 

これから北風運用が多くなる季節、そして空気密度が濃くなるし、風も強めになります。

欧州便でも離陸滑走距離が短くなり、「NARITA」に絡みやすくなりますね。

はやく成田に行きたいなぁ。。。

 

昨日は天気が良く、ポカポカ陽気だったのですが、空港には行きませんでした。

その代わり、午後はママチャリでサイクリング。というか、有酸素運動を行いました。

自宅のある綱島から鶴見川をさかのぼり、鴨井までの往復20km。

1時間17分かかりました。

良い運動になりました。

汗もたくさんかきましたし、帰宅後は足がプルプル・・・・。

今朝は筋肉痛の兆しが。

これからはウォーキングとサイクリングを織り交ぜて行うのもいいかなと思いました。

 

さて、11月も今週で折り返し。

早いです。

昨日、イトーヨーカドーに買い物に行きましたが、入り口には「おせち料理」のポスターが貼ってあり、レジ前には鏡餅まで積まれていました。

もうクリスマスを通り越して、年末年始の準備も始まったんですね。

この間まで「暑い!」といっていた夏だったのに。

 

今週もイベント盛りだくさん。

まずは今朝の8時半からの会議からです。

ということで、早めの出社になりますので、今日はこの辺で。

それでは皆様、良い1週間を!!!

JA802A、日本にやってきたBoeing787の弐号機

9月3日に成田空港で撮影した航空会社のABCシリーズは終わりましたが、あと2回、成田の写真です。

その1回目、本日はJA802Aです。

JA801AとJA802Aは日本の航空ファンにとってはとっても有名なレジ番号です。「Fly 1st」ということで世界に先駆けて営業飛行を行ったBoeing787の初号機と弐号機ですから!

この2機は国際線仕様機ということで、現在は国際線中心に運行されています。

羽田でも成田でもどちらかを目にすることが多く、珍しくは無いのですが、やはり塗装も特別ということで、会えると嬉しい飛行機です。

さて、写真の方ですが、この日のJA802AはNH919便として上海浦東国際空港に向かいました。nr-3458

ローテーション!のとき、ANAのBoeing767WLが手前に。。。

Boeing787の向こうにはパトカーが。

おまわりさん、あの場所からこの飛行機のテイクオフを見られていいなぁ。迫力満点でしょうね。nr-3461

上海までは2時間半ほどのフライト、軽々とエアボーンしました。

斜め前でみるBoeing787のテイクオフ、羽田空港では展望デッキの位置関係でなかなかお目にかかれないシーンです。

このシーンが見られるので北風の日は成田空港の第1ターミナルの展望デッキが気に入ってます。nr-3466

消防署の前をこの高さで通過。

2号機もけっこう汚れてきましたね。そろそろ洗ってあげては。。。。

昨日のベトナム航空のBoeing787-9とは年季が違います。nr-3470

ほぼ正面を上昇するBoeing787弐号機。nr-3471

いつも思うのですが、Boeing787の離陸上昇って、機首をあまり上げないですよね。

昨日のベトナム航空もそうでしたが、この軽そうなBoeing787もとっても浅い角度で浮かぶように高度を上げていきました。nr-3474

そしてギアを格納したBoeing787の後姿。

やはりきれいです。

AirbusではなくBoeingの飛行機で「きれい」という言葉を使うのはこのBoeing787くらいですね。nr-3486

このJA802A、昨日はクアラルンプールから成田空港に帰ってきて、そのまま今度は北京首都国際空港に行ったようです。そのまま現地泊でしょうか。11月に入ってからはバンコクのスワンナプーム国際空港やフィリピンのニノイ・アキノ国際空港と羽田の間を飛ぶことが多かったようですが、先週後半から台北松山空港や上海浦東国際空港やクアラルンプール国際空港へ行くようになり羽田から成田に移ってきました。

こんな、「JA802A」という飛行機がどのように運用されていたかや、「NH919」便はどのように運用されていたかはFlightAwareですぐに調べることができます。

FlightRadar24と合わせて非常に便利というか、役立つツールです。

今日のこのJA802Aの9月3日のNH919便についても、日本時間の10時17分に出発し、日本列島の西半分を貫通するように飛び、東シナ海を飛び越えて上海浦東国際空港に現地時間の11時46分に到着したことがわかります。飛行時間は2時間28分でした。飛行距離は1,905km。

経路の半分以上は日本列島上空なんですね。上海行きだと。

 

さて、今日も関東地方はすっきりとした秋晴れのようですね。

気温も19度まで上がるようです。

昨日の午後もここ数日の寒さに比べると、暖かなポカポカ陽気でした。

ただ、風は東寄りの風で羽田空港は北風運用中で、昼間はどうなるか。。。

TAFでは9時頃までは北北東の風で、9時から11時にかけて徐々に東南東の風になり、13時以降は南風になると報じられています。

かなり悩ましい風の予報です。

ANAでデビューしたJA111A、Airbus A321ですが、昨日は宮崎・高松・関空と羽田の路線を飛んだようです。いずれも羽田空港よりも西。北風運用ならRWY05からの離陸で撮ることが厳しいのですが、南風ならRWY16Rとなり、第1ターミナルの展望デッキの間の前。

今日はどっち方面に投入されるのでしょうか。。。

 

ということで、今日の行動を決めきれない朝です。

皆様、良い1日を!!

 

Vietnam AirlinesのBoeing787×2

成田空港の航空会社ABCシリーズも最終回です。

”U”のUPSの次は”V”です。

”V”といえば、Vietnam Airlines(ベトナム航空)ですよね!

今日はそのベトナム航空の飛行機を2機、たっぷりとご覧いただきたいと思います。

まずはホーチミン市から到着したVN300便がランディングし、前輪が接地した瞬間の写真から。

朝8時に成田空港に到着するVN300便、ホーチミンを深夜の0時44分に出発して5時間19分のフライトで成田空港に到着しました。nr-2566

VN-A866、今年の1月に登録されたばかりの新しいBoeing787-9です。

ベトナム航空の、この深い緑色がまだ艶々してます。nr-2584

7時19分にハノイから到着していたVN310便と、8時過ぎに到着したVN300便は成田空港のスポットに並んで駐機。お客様を降ろした後、一気に出発準備が進められます。両方とも約2時間のインターバルで出発になります。nr-2820

VN-865も昨年の12月に登録されたばかりの新しいBoeing787-9です。

垂直尾翼の大きな金色の蓮の花がきれいです。

APUの排気口もまだ焼けてません。nr-3047

ベトナム航空はSKYTEAM(スカイチーム)のメンバー、2010年に加盟しました。

それにしても新しい飛行機はいいですね。塗装がまだピカピカで周囲の風景を映し出します。nr-3054

ANAのBoeing787はRR(ロールスロイス)のエンジンですが、このベトナム航空のエンジンはGE(ジェネラルエレクトリック)のGEnx-1Bエンジンです。見た目はほとんど同じでなかなか見分けがつきませんけどね。。

このエンジン、正面から見える大きなファンも曲線を描く形状です。nr-3055

先に出発したのはVN301便、ホーチミンシティ行きです。

ベトナム航空のBoeing787-9のツーショット!nr-3056

離陸滑走は比較的短く、斜め前でエアボーン直前の姿を捉えることができました!素晴らしい!nr-3207

エアボーン直後の様子です。

それほど機首を持ち上げることなく、本当に翼に持ち上げられるように上昇していきます。nr-3209

「NARITA」の前で記念撮影。

Boeing787-9は長いですが、それでも「NARITA」をすべて入れると、飛行機がやや小さめになってしまいます。「NARITA」はBoeing777-300やジャンボのサイズですね。nr-3212

ホーチミンシティまでの飛行時間、この日は5時間12分でした。9時半に日本を出発したVN301便は現地時間の13時頃に到着します。nr-3218

続いてはVN311便の出発です。

プッシュバック開始の時、搭乗ゲート口から見送る女性の姿が見えました。

手を振って見送ってます。

いいですねぇ。nr-3526

太陽は雲に隠され、ちょうど日陰。

まだ新しいBoeing787-9の顔には空が映り込み、この日、この時にしか見られない表情を撮ることができました。nr-3537

ANAのBoeing787-8とベトナム航空のBoeing787-9。nr-3545

ANAとベトナム航空のBoeing787の横顔が並んだ!!nr-3550

VN311便のエアボーンはVN301便より少しだけ遅かった。

それでもやや斜め前なので満足です。nr-3711

本当に浅い角度での上昇です。

それでも翼はしなって、飛行機の重さを支え、揚力を発生させて飛行機の高度を上げています。nr-3714

11時少し前に成田空港を離陸したVN311便は5時間5分のフライトの後、現地時間の14時少し前に着陸しました。5時間5分のフライト時間でした。

ベトナムまで5時間ちょいで行けちゃうんですね。nr-3718

9月3日、KLMのジャンボのラストフライトを見に行ったこの日もたくさんの航空会社の飛行機を撮影してきました。航空会社のABCシリーズは9月21日のアエロフロートのAirbus A330のテイクオフから続けてきましたが、本日、ようやく完了しました。

長い間、お付き合いいただき、ありがとうございました。

ということで、そろそろ成田空港に行きたくなってきましたね。

まだ暑かった9月3日からもう2か月が経ちました。

その間、羽田空港には3回行きましたが、成田空港には行ってません。

最近、空港に行く回数が減りました。

週末の天気がなかなかすぐれなかったというのもありますが、体力と気力が落ちているのでしょうか。

あと、財力も?!

今日・明日の成田空港は晴れ、最高気温は17度くらいの予報。飛行機撮影日和なんでしょうね。

 

それでは皆様、良い週末を!!

秋を楽しみましょう。

UPSのBoeing767-300F/ER

成田の航空会社ABCシリーズに戻ってまいりました。

本日は”U”ということで、United Parcel Service(UPS)の飛行機です。

UPSはFedExやDHLと並ぶ国際貨物航空会社です。

アメリカではこの同じデザインの配達車をよく見かけます。

最初はアメリカの郵便会社(日本の郵便局)かと思うくらい、頻繁に見たのですが、どちらかといえばヤマト運輸や佐川急便みたいな貨物運送会社だったんですね。

そのUPSのBoeing767-300F/ERが今日の主役です。

ウィングレット付きのBoeing767、ANAの同じBoeing767-300/ERの旅客機タイプとのツーショットを撮ることができたのでそこから。nr-3383

そして短い離陸滑走ののちに、ローテーション、そしてエアボーンの瞬間を迎えました。

ウィングレットが付いた飛行機、カッコいいですね。

Boeing767はとっても古くからあるロングセラーの飛行機なんですが、未来の飛行機のように感じます。

最初に登場したBoeing767は-200で1982年にデビューし、ANAやJALも採用したのですが既に全機退役しています。今飛んでいるのはすべて-300と-300/ERです。

Boeing767-300/ERも1988年にデビューした古い飛行機です。ウィングレットが装着されるようになったのは最近ですが、実は昔の飛行機なんですよね。nr-3435

滑走路の半分手前でエアボーン。

貨物専用機の離陸は多くは短距離滑走の離陸なので好きです。

飛行機が離陸する姿を斜め前から見られるから!nr-3437

第1ターミナルの展望デッキの正面に来たときにはすでにこの高さ。ほぼ同じくらいの高さでしょうか。

いつも思うのですが、成田空港のA滑走路の向こう側、草刈が行われたり、何の車かわかりませんが、止まっていたりします。

下の写真にも2台の車が見えますが、その車の運転席からこの飛行機の離陸を間近で見られたら楽しいだろうな~って思います。nr-3440

緑の森を飛び越え、空背景に。

主翼はそれなりにしなっていますね。

機体に書かれている「Worldwide Service」、”世界規模のサービス”、「Synchronizing the world of commerce」、直訳すると”商取引の世界を同期”、カッコよく言うと”商取引の世界を繋ぐ”?!nr-3442

ギアを格納し、上昇していきます。どこに行くんでしょうね。アメリカでしょうか。nr-3451

以前はMD-11Fも飛んできていたのですが、最近はめったに見られませんね。

残念です。

このBoeig767-300F/ERも嫌いではありませんが、やっぱり3発機、MD-11Fを見たいですね。

 

さて、2泊3日の大阪出張も終わり、気分は週末だったのですが、実はまだ金曜日でした。

しかも朝から雨。

テンション上がらないですね・・・・。

 

スッキリと晴れた青空を飛びたい!

 

それでは皆様、良い1日を!

今日頑張れば土日です!!

 

そういえば、アメリカの大統領選挙のその後、日本とは大違いですよね。

日本では負けた方はいつまでたっても勝ったほうに協力することはせず、対立する姿勢を崩さないのですが、アメリカでは負けを潔く認め、勝った方に協力する姿勢を見せます。クリントン氏もオバマ氏も選挙中は相手に勝つためにいろんな手を使っていましたが、選挙が終わると、勝利したトランプ氏に協力してより良い国造りを進めていく姿勢を見せています。

この潔さ、見習いたいものです。

1 5 6 7 8 9 50