羽田空港の早朝国際線3連発+ポケモン

7月24日の早朝、4時50分に起床し、5時半に家を出発、6時20分に羽田空港の第2ターミナル展望デッキに到着。
羽田空港名物、早朝の国際線3連発を撮影してきました。
今までも何度か撮影したことはありますが、北風でRWY34Rから離陸する姿を第2ターミナル展望デッキから撮影するのは初めて。
どんな写真を撮ることができるのか。。。。
ということで、まずは6時25分発ロンドン・ヒースロー空港行きのブリティッシュ・エアウェイズBA8便です。
エンジンの内側にあるカナード翼から発生したヴェイバーが翼の上面を細い線となって流れます。
BA8 1
東京スカイツリーを背景ににじませながら浅い角度で上昇するBoeing777-200ER。
この双発の飛行機が羽田からロンドンまで12時間かけて飛んでいくんですね。。。
BA8 2
お次は6時40分発ニューヨーク・JFK空港行きのアメリカン航空AA134便です。
こちらはなかなかエアボーンしてくれなくて、見ていてヒヤヒヤしました。
ちゃんと計算されていて大丈夫だとはわかっているのですが。。。。
AA134 1
27時間テレビで賑やかだったであろうお台場のフジテレビの社屋を背景にこちらも浅い角度でゆっくりと上昇していきました。
飛行機が離陸し、そのエンジンからのジェット噴流で背景をにじませながら上昇する姿ってカッコいいですよね!!
「テイクオフ!」って感じがします。
AA134 2
3連発の最後は6時55分発のデトロイト行、デルタ航空DL628便です。
このデトロイト行のDL628便はしばらくすると運休されるという話です。
早朝のデルタ航空のテイクオフを見ることができるのももうわずかしかありません。
DL628 1
こちらもヴェイバーを発生させながらゆっくりと上昇していきました。
BA8もAA134もこのDL628もみんな離陸滑走距離が異なり、エアボーンする場所も違うので、エアボーン後の背景も3者三様でした。
DL628 2
そしてこの日のターゲットはまだありました。
7時発のポケモンジェットと8時発のピース☆ジェットです。
まずは7時発の千歳行ANA51便、ピカチュウジャンボです。
昨日いただいたコメントにあるように、このピカチュウジャンボも今年一杯でいなくなってしまうとか。。。
ピカチュウジャンボ
そして8時発の千歳行53便、ピース☆ジェット。
先日路線就航したばかりの新しいポケモンジェット。
ポケモンたちが楽しそうに飛行機に乗っていますよね。
離陸後に見る、このシーンで、垂直尾翼で両手を上げて喜んでいるピカチュウの姿が
なぜか印象的です。。。
ピース☆ジェット
なぜかすべての写真のピントが甘く、ちょっとぼやけた感じになっています。
朝早くカメラも眠かったのか・・・
昨日はツイッターでお世話になっている航空写真仲間の方に近所まで迎えに来ていただき、
@パパさんと一緒に羽田空港に連れて行っていただきました。
@やまぴーさん、ありがとうございました!
空港ではさらに数人のフォロワーさんたちと合流し、午前中一杯、飛行機撮影を楽しみました。
午後はフォロワーさんたちはJALの整備工場見学に行きましたが、私は新整備場駅で涙の別れのあと六本木へと移動し、
当ブログでも大変お世話になった、武田一男氏の「偲ぶ会」に出席してまいりました。
とても充実した1日、飛行機一色の1日でした。
また、顔が黒くなっちゃっいました。。。。
(偲ぶ会でも武田氏のご家族に「お顔、どうしたんですか?!」と尋ねられ。。。
 「空港焼けです♪」と答えました。もちろん、先方は「えっ?」という反応で。。。)

海から見たスターアライアンスのテイクオフ

しばらくRWY22へのアプローチ写真が続いておりましたが、本日は場所を変えてRWY16Lの沖からの写真になります。
離陸するのはANAのスターアライアンス塗装のBoeing777です。
トリプルセブンといえば、長い離陸滑走・・・と思いきや、
この日のトリプルセブンはあっという間にローテーション速度を迎えたようです。
スタアラ 1
そしてエアボーン。
スタアラ 2
羽田空港を背景に離陸するスターアライアンスのBoeing777を撮影できるなんて!
展望デッキから見るのとは違うシーンがそこにはありました!
管制塔(旧)やターミナルビル、いつもいる”展望デッキ”そして、パーキングする飛行機たち。。。。
スタアラ 3
飛行機に近づいてみました。
グランドレベル(シーレベル?!)からの視線で飛行機とターミナルを撮る。
「海から羽田」の醍醐味の一つでした。
スタアラ 4
RWY16Lから離陸する北行きの飛行機は離陸後、緩やかに左旋回し、機首を北に向けます。
ギアを上げたスターアライアンスのトリプルセブン、久しぶりに見た気がします。
(冬場であればRWY34Rから離陸した飛行機を城南島で見るとこんな感じになります。)
スタアラ 5
今日は、羽田空港に出撃です。
早朝のBA・AA・DLそして、ピース☆ジェット・ポケモンジェットの出発が早朝に固まっていますので、それを撮るためです。
ツイッターで知り合った仲間と数人でのプチ撮影会です。
今日はどんなシーンに巡り合うことができるか、楽しみです。

E170のRWY22アプローチ×2

ブラジルの航空機メーカー”エンブラエル(Embraer)社”の小型旅客機”E170″。
JAL(J-AIR)のE170は76人乗りとなっていて、機内は2×2の座席配置です。
見た目はフツーの飛行機ですが、機体やその装備は最新技術がふんだんに盛り込まれている次世代の飛行機。
1機欲しいです。。。。
その小さな飛行機もやはり近くで見ると迫力満点!
まずはJA217Jから。
この飛行機は元「ハッピーターン」号だった機体です。
E170 1
ブレンデッド・ウィングレットなのですが、Boeing737やBoeing767よりもきっちり曲げられているような気がします。
E170 2
鼻の周りにいろいろとくっついていて、なんか愛想のある顔。。。
機首のアップに翼端を入れてみました。
この大きさの飛行機でも、フラップはスロッテッド・フラップなんですね。
E170 3
次はJA213J。
アプローチライトを一緒に入れてみます。
こうしてみるとやはり小さいですね。
E170 4
前の写真(JA217Jの写真)とはちょこっと角度が違います。。
ほんのちょっとですが。
E170 5
E170のコックピットの窓も曲面ガラスを使っていて、Boeing787のようにツルんとした
顔立ちになっていますね。
E170 6
アプローチライトの列が機体に映っています。
ちゃんと真上を飛んでいますね。
E170 7
おそらく初めてだと思いますが、E170のおなかとメインギア。
Boeing737ととてもよく似ていますね。
車輪は飛行中もむき出しのようです。
また、エンジンの内側のノズルがシェブロン・ノズルになっています。
E170 8
こうして後姿をアップで見てみると小型旅客機には見えませんね。
ホント、Boeing737と見間違えそうです。
E170 9
間もなくRWY22のスレッシュホールド。
E170 10
昨日は午後3時頃から胃のあたりがむかつき始め、帰宅する途中は冷や汗が出るくらい
気持ち悪く、ふらふら状態でした。
夏バテでしょうか。。。 お昼に食べたものが悪かったのでしょうか。。。
太田胃酸を飲んで、ゆっくりと休んで、今は回復しています。
ツイッターでご心配をおかけした皆様、「お大事に」のツイートありがとうございました。
今日も秋のような空気、ひんやりとした朝を迎えました。
もう夏は終わったのでしょうか・・・・
いーえ、明日には戻ってくるでしょう。あの暑い夏が。
このままの気候が続いてくれれば快適で良いのですが、そうもいかないようです。
気候の変化に体がなかなかついていかず、体調を崩される方もいらっしゃると思いますが、
体調管理にお気をつけてお過ごしください。

大迫力! JALのMD-90のRWY22アプローチ

本日も「海から羽田空港」、JALのMD-90のRWY22アプローチです。
当ブログへの出現率は極端に低いMD-90ですが、見ごたえのある写真を撮ることができましたので掲載したいと思います。
このMD-90も退役がささやかれている飛行機。
同じような形の飛行機ばかりになった現在、個性があり、特徴が盛りだくさんの飛行機です。
途中にコメントを挟みません、連続でご覧ください。
JAL MD-90 1
JAL MD-90 2
JAL MD-90 3
JAL MD-90 4
JAL MD-90 5
JAL MD-90 6
JAL MD-90 7
JAL MD-90 8
この鉛筆のようなシャープなスタイルのMD-90が近づいてきて頭上を通過し、アプローチする様子を”感じて”いただけましたでしょうか。
普段は撮影したとしてもブログにはなかなか掲載しなかったMD-90。
展望デッキから見ると、やはり小さくて、細くて、バランスがあまり良くないんですよね。
主翼が後ろに寄りすぎていて機首部分と主翼を一緒にフレームに収めるのが難しいんです。
一緒に入ったかと思うと、遠くに離れすぎていて小さくなっちゃう。。。
あまりにも細いので離陸シーンを撮影しても何か迫力に欠ける。。。
そんなMD-90でしたが、今回、屋形船から見たMD-90は違いました!
矢のような飛行機がぐんぐんと近づいてきて迫力のある姿を見せてくれたんです。
なんか、うれしかったですね!!
B777やA330、ジャンボと同じように、「来た、来た、キターっ!!」という感じでした。
今朝は台風一過の素敵な青空が広がっています。
飛行機雲も見えました。
まだ気温は低めで涼しいですが、これからまたあの夏の暑さが戻ってくるのでしょうね。。。
皆様、よい週末を!!

中国東方航空のA330のRWY22アプローチ

「海から羽田」の写真が続きます。
本日は中国東方航空のAirbus A330のRWY22アプローチです。
アプローチライトの直ぐ脇で撮影しました。
B737やERJ170、MD90などの小型機が多かった中やはりAirbus A330は大きいです!
アプローチライトの列目がけて進入してきました。
MU A330 1
さすがA330、どっしりとした安定したアプローチです。
赤い鼻先がカワイイですね。
MU A330 2
しかも、昔の飛行機によくあったように、鼻の先端が黒く塗られています。
そこだけちょっとレトロな感じがしますよね。
MU A330 3
頭上に覆いかぶさるようにしてA330が通過!
物凄い迫力!
MU A330 4
そして頭上を通過。
安定しているように見えますが、終始傾いているようにも見えました。
前の写真では右に傾き、次の写真では左に傾いてアプローチライトの陸側にいた我々の頭上を通過していきました。
フラップに反射した太陽の光がきれいでした!
MU A330 5
やや左側に機首を振ってクラブでアプローチ。
MU A330 6
A330はこの主翼後縁のラインがきれいですよね。
この美しさはA340やA380にも見られます。
MU A330 7
あと数日、屋形船からの「海から羽田」の写真が続きます。
しばらくおつきあいください。
どれもこれも捨てがたく、同じシーンであっても違う飛行機だと「おーっ!」と思ってしまうんです。
明日はERJにしようか、MD90にしようか。。。。
ところで、台風は東に進路を変え、日本列島からやや離れるようにして東進していますが、
相変わらず動きはのろく、雨または曇り空が続いていますね。
今朝は気温も低く、Tシャツで寝ていたら朝は寒くて布団をかぶっていました。
強風圏内にいると思われるのですが、風はそれほど強くなく、どちらかというと梅雨空のような感じです。
昨日・一昨日は大きくて丈夫な傘を持って出社したのに結局傘を使うことはなかった。。。
今日は折り畳み傘にしよう。。。

空に白線を描きながらアプローチするBoeing737-400

屋形船から見た羽田空港RWY22へアプローチする飛行機です。
空港上空には雲一つない青空が広がっています。
その青いキャンバスに薄ーい白線を描きながらアプローチする飛行機を見ることができました。
まずはSNA(スカイネットアジア)・・・現在はソラシド(Solaseed)のBoeing737-400(JA737W)です。
両翼のフラップの端からうっすらとしたヴェイパーが発生しています。
SNA B734 1
あっ、右翼のヴェイパーが消えちゃった。。。
SNA B734 2
夏らしい、南国らしいデザインの飛行機。
太陽とヤシの木が爽やかですよね。
この飛行機を見ると、宮崎に行きたくなります!
SNA B734 3
次はJTAのBoeing737-400(JA8597)。
「なぁんだ、こいつはヴェイパーが発生してない。。」とスルーしようと。。。。
JTA B734 1
とりあえず、迫力ある写真を撮ることができる場所に船がいたので、機首部分のアップを撮影。
JTA B734 2
頭上を通過したその瞬間、フラップの端っこからうっすらとヴェイパーが発生し始めました!
JTA B734 3
おーっ!
両翼からとても薄い線ですが、ヴェイパーが発生してます。
真っ青な空に白線を描きながらのファイナルアプローチ、カッコいい!!
JTA B734 4
タイトルの割には、ヴェイパーが薄く、短く、か弱くてがっかりさせてしまいましたでしょうか。。。
すみませんm(_ _)m
ヴェイパーが発生する条件ってどんな条件なんでしょう。
確かに雨天の時には発生しやすいですが、この写真のようなとても良い天気の日でも発生するんですね。
台風がいよいよ日本列島に大接近。
四国の一部には一瞬上陸もしたようです。
これから雨風が強くなることが予想されていますので、仕事などで外出される方はお気を付けください。
私も気を付けて会社に行きます!
ちなみに台風とは低気圧域内の最大風速(10分間平均)がおよそ17m/s(34ノット,風力8)以上のものを”台風”と呼びます。
中心付近の気圧じゃないんですよね。
なぜなら、気圧が問題になるのは、”周辺との気圧差”だからです。
周辺の気圧が比較的高く、中心付近の気圧が低くなれば、その差により風が強くなり、雲が集まります。
その結果の”風の強さ”で台風が定義されているんですね。
同じ970hpでもまわりが低気圧だらけなら風もそれほど強くならず、台風にはなりません。
。。。とうんちくでした^^;

ピース☆ジェット 就航記念!

昨日、【号外】で掲載したピース☆ジェットですが、
7月18日の13時発NH65便新千歳空港行きから就航しました。
もちろん、号外記事で予告したとおり、その姿を撮影しに行ってきました!
ガンダムジェットの初便就航の時にはVIPスポットの方でイベント&搭乗が行われたので
展望デッキからは見えませんでしたが、今回のピース☆ジェットは61番スポットということで、
第2ターミナルの展望デッキの目の前でした。
展望デッキは子供たちがたくさんで、とても賑やかな雰囲気でした。
まずはピース☆ジェットがスポットにいるシーンから。
背中です。
ピースジェットの背中
一瞬、上空の雲の隙間から太陽が差し込んできました。
そしてピース☆ジェットの後ろをANAジャンボがタキシング!
心なしかANAジャンボが寂しげに見えます。
「もう、俺たちの時代は終わったんだ。 あとは頼むぜ、若いの。。。」
とでも言っているようです。
「先輩たちが子供たちに与えてきた夢は、私がしっかりと引き継ぎます。お任せ下さい!」
そう答えていることでしょう。
ピースジェットとジャンボ
機首部分のアップ。
昨日も掲載しましたが、「心をひとつに、がんばろう●ニッポン」の文字が。
そして、コックピットの窓には。。。。
ピースジェット機首部分
日よけにサプライズが!
左席正面には機首部分の色と同じ青地に「心をひとつに」と書かれた日よけ。
そして左右両方の窓にはひまわりに「絆」と書かれた日よけが掲げられていました。
ひまわりは、ANAが取り組んでいる「I DOプロジェクト」のシンボルだと思います。
もちろん、私も私の”I DO”を投稿しました。
素敵な日よけ
そして、いよいよ新千歳空奥に向けて出発。
展望デッキではたくさんの子供たちが「バイバーイ!」と手を振っています。
コックピットのパイロットさんたちも手を振りかえしていました。
この風景が好きなんですよねぇ~。
バイバイのお手振り
61番スポットからプッシュバックするピース☆ジェット。
プッシュバック
プッシュバックを完了、地上支援スタッフの”バイバイ”に見送られながらタキシングを
開始したピース☆ジェット。
さすがBoeing777-300は長い!
長いからたくさんのポケモンたちを描くことができたんですね。
いってらっしゃい
エプロンからタクシーウェイへと進むピース☆ジェットの左斜め後ろ姿。
垂直尾翼のピカチューが本当に楽しそう笙ォ
左斜め後ろから
そしてタクシーウェイをRWY16Lの出発点に向けて進むピース☆ジェットの左側面。
ピースジェット左側面
北の新千歳空港へ向かうピース☆ジェットは羽田空港のRWY16Lからの離陸。
お客さんでいっぱいだったのでしょう。なかなか離陸しません。
滑走路の真ん中を示す3本の白線を通過します。
離陸滑走中
ようやくローテーション。
前輪が地面を離れました。
ローテーション
お客さんを乗せたピース☆ジェットの初めての離陸。
浅い角度を維持したままエアボーン。
エアボーン
あいにくの曇り空でしたが、たくさんの子供たちに見送られてピース☆ジェットは
離陸、上昇していきました!!
上昇開始
空を飛ぶポケモンたち。
これは楽しい飛行機ですね。
ピースジェット、千歳空港へ
こうして、大勢の子供たちと保護者さん、そして航空ファンらでごった返す第2ターミナルの展望デッキから私も無事にピース☆ジェットの初便をお見送りすることができました。
このピース☆ジェットおよび従来から活躍していたポケモンジェット(お花ジャンボとピカチュウジャンボ)の運航予定はANAのホームページ「ポケモンジェットに乗って、出かけよう」に掲載されています。
ところで、台風6号が接近しています。
横浜でも今朝は朝から雨。
時折、雷が鳴り、雨脚が強く土砂降りになったりしています。
皆様、どうかお気をつけてお過ごし下さい!!
私は今日、健康診断で、朝食抜き。。。
風に飛ばされないように気を付けます。

1 336 337 338 339 340 534